今日のわが家の玄関。
今日は、まさに春の嵐の1日でしたね。
強風、強雨、そして雷。
夕方にはお日様が顔を出し、ホッとしましたが。
まさに季節の移り目。
でも、この季節は同時に、
緑が豊かになって、植物が美しい季節でもありますよね。
昨日、飾ったのは、
庭の雑草。
もう、この白い花(名前不明)は、
タチが悪い球根草で抜いても全く追いつかないほど増えて行って。
今では庭がちょっとした白いお花畑状態です…。
ならば、いっそ、飾ってしまえ、と。
お花自体はとてもかわいいし。
一緒にマメ科の雑草も添えました。
大迫友紀さんの大好きなベースに飾りました。
と、雑草だけでも満足していたのですが。
とあるきっかけで、
素敵なお花たちも一緒に飾ることになりました。
こちら。
好きなホワイトとグリーンのベースに、
淡いピンクを添えてもらいました。
・ラナンキュラス
・スカビオサ
・トルコキキョウ
・シレネ
・ビバーナム
の組み合わせです。
丁寧に、手書きのメモを添えていただきました。
あ〜なんてきれいだろう。
心から癒されます。

花のある暮らし

フラワーアレンジメント、フラワーアート

暮らしを楽しむインテリアフラワー
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
やっぱりお花屋さんのお花は、違いますね笑。
このお花がなぜ、やってきたかというと…。
昨日、インスタグラムを眺めていた時のこと。
ムスメが習い事で通っているショッピングモールにある、
お花屋さんのPRポストが流れてきました。
種類も素敵なものが多くて、いいなぁ、とよく眺めていたお店です。

花とグリーンのある暮らし

植物・グリーンのある暮らし

男前なグリーンインテリア

グリーンインテリア
そのお店は、大型モールにはあるものの、
専門店街、の一部、というのでしょうか。
つまりは、個人のお店で。
閉店を余儀なくされている今、
宅配サービスを始める、とのことが書かれていました。
仕入れているのは主に、
地元の農家さんのお花。
微々たる力でしかないけれど、
すぐにオーダー。
ちょうど私の住む地域は、昨日、金曜日が配達可能日だったので、
早速その日のうちに届きました。
お店の方が直接家まで宅配してくれました。
週末だけではなく、
GWも含めて当面の間、おうちでの生活が主とならざるを得なくなった昨今。
それとともに。
大好きなお店が、関東を中心に、
臨時休店に追い込まれています。
今日も2件、私の町の好きなお店が
しばらくの間の休店宣言をされました。
都内のメデルジュエリーさんも。
一番大変なのは当事者である経営者の方達なのは百も承知なのですが、
私の心も、沈んでいくのが自分でもわかりました。
泣きたくなる気持ちです、本当に、大げさではなく。
でも。
私が沈んでたってなんの意味もないわけで。
なら例え数千円でも数百円でも、
気持ち程度でもできる範囲で、経済を回すことが
私にできることなんじゃないか、と。
は、っと気づいたのでした。
昨日のこのお花に続き、
今日も別のアクションを起こしました。
だから私はいつもお金が貯まらないのかもしれないですね笑。
(カメラを触っていると、いつも邪魔しにくる子…)
テイクアウトの食事も楽しんでいますが、
食べる以外にも私たちにできることってきっとあるはず。
もちろん、大型店のネットサービスにもお世話になってはいますが、
同じように、できればそれ以上に。
地域の経済の力になること、
自分が支持したいお店の力になること、
それが今なんだと思います。
中小企業の経営者や個人のお店の方にとっては
また今度、またいつか、では遅いかもしれない。
みなさんもぜひ、
そんなお店があったら、
協力してほしいな、と思います。
(偉そうにすみません。)
「うちで踊ろう」
のメロディーで
「うちを飾ろう」
「好きな服着よう」。
そんな自作ソングが頭を回っています。
そんな感覚で、私は私でできることをしながら、
日々を送りたいです。
何回も何回も。
もういいよ、っていうほどこのブログで書いている、
経済学の教授が、大学の授業で言っていた言葉。
「消費は投票行為」
何を買うか、が、自分が何を支えていきたいか、支持したいかに
繋がる局面に今あるのだと思います。
ブログ村テーマ
日常の小さなできごとを愛する生活
小さな幸せに
シンプルで豊かな暮らし
日々の出来事
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記
(今回のお店の詳細についてはインスタに後で載せますね。
後でチェックしていただけたらと思います。)
参加しています↓


強風、強雨、そして雷。
夕方にはお日様が顔を出し、ホッとしましたが。
まさに季節の移り目。
でも、この季節は同時に、
緑が豊かになって、植物が美しい季節でもありますよね。
昨日、飾ったのは、
庭の雑草。
もう、この白い花(名前不明)は、
タチが悪い球根草で抜いても全く追いつかないほど増えて行って。
今では庭がちょっとした白いお花畑状態です…。
ならば、いっそ、飾ってしまえ、と。
お花自体はとてもかわいいし。
一緒にマメ科の雑草も添えました。
大迫友紀さんの大好きなベースに飾りました。
と、雑草だけでも満足していたのですが。
とあるきっかけで、
素敵なお花たちも一緒に飾ることになりました。

好きなホワイトとグリーンのベースに、
淡いピンクを添えてもらいました。
・ラナンキュラス
・スカビオサ
・トルコキキョウ
・シレネ
・ビバーナム
の組み合わせです。
丁寧に、手書きのメモを添えていただきました。
あ〜なんてきれいだろう。
心から癒されます。

花のある暮らし

フラワーアレンジメント、フラワーアート

暮らしを楽しむインテリアフラワー
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
やっぱりお花屋さんのお花は、違いますね笑。
このお花がなぜ、やってきたかというと…。
昨日、インスタグラムを眺めていた時のこと。
ムスメが習い事で通っているショッピングモールにある、
お花屋さんのPRポストが流れてきました。
種類も素敵なものが多くて、いいなぁ、とよく眺めていたお店です。

花とグリーンのある暮らし

植物・グリーンのある暮らし

男前なグリーンインテリア

グリーンインテリア
そのお店は、大型モールにはあるものの、
専門店街、の一部、というのでしょうか。
つまりは、個人のお店で。
閉店を余儀なくされている今、
宅配サービスを始める、とのことが書かれていました。
仕入れているのは主に、
地元の農家さんのお花。
微々たる力でしかないけれど、
すぐにオーダー。
ちょうど私の住む地域は、昨日、金曜日が配達可能日だったので、
早速その日のうちに届きました。
お店の方が直接家まで宅配してくれました。
週末だけではなく、
GWも含めて当面の間、おうちでの生活が主とならざるを得なくなった昨今。
それとともに。
大好きなお店が、関東を中心に、
臨時休店に追い込まれています。
今日も2件、私の町の好きなお店が
しばらくの間の休店宣言をされました。
都内のメデルジュエリーさんも。
一番大変なのは当事者である経営者の方達なのは百も承知なのですが、
私の心も、沈んでいくのが自分でもわかりました。
泣きたくなる気持ちです、本当に、大げさではなく。
でも。
私が沈んでたってなんの意味もないわけで。
なら例え数千円でも数百円でも、
気持ち程度でもできる範囲で、経済を回すことが
私にできることなんじゃないか、と。
は、っと気づいたのでした。
昨日のこのお花に続き、
今日も別のアクションを起こしました。
だから私はいつもお金が貯まらないのかもしれないですね笑。

テイクアウトの食事も楽しんでいますが、
食べる以外にも私たちにできることってきっとあるはず。
もちろん、大型店のネットサービスにもお世話になってはいますが、
同じように、できればそれ以上に。
地域の経済の力になること、
自分が支持したいお店の力になること、
それが今なんだと思います。
中小企業の経営者や個人のお店の方にとっては
また今度、またいつか、では遅いかもしれない。
みなさんもぜひ、
そんなお店があったら、
協力してほしいな、と思います。
(偉そうにすみません。)
「うちで踊ろう」
のメロディーで
「うちを飾ろう」
「好きな服着よう」。
そんな自作ソングが頭を回っています。
そんな感覚で、私は私でできることをしながら、
日々を送りたいです。
何回も何回も。
もういいよ、っていうほどこのブログで書いている、
経済学の教授が、大学の授業で言っていた言葉。
「消費は投票行為」
何を買うか、が、自分が何を支えていきたいか、支持したいかに
繋がる局面に今あるのだと思います。
ブログ村テーマ
日常の小さなできごとを愛する生活
小さな幸せに
シンプルで豊かな暮らし
日々の出来事
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記
(今回のお店の詳細についてはインスタに後で載せますね。
後でチェックしていただけたらと思います。)
参加しています↓

↓今までの「ラインで読者登録」がリニューアルされより便利になりました。
更新情報をお届けできます♪
(すでにご登録いただいている方は更新不要です)

QRコードでも登録できます。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。