ご訪問ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
わが家には小学校高学年の娘がいます。
小学校低学年くらいまでの頃は、
割と後片付けも上手にできていたのですが、
中学年あたりから、娘の部屋は
なかなかひどい状況になっていきました。
見かねて一緒に断捨離をしてみたり、
家具の配置を考えたり。
でもそれでもどうにもならなくて
時々私の頭からは湯気が上がっていました…。

子供部屋の収納・片付け・インテリア

子育て関係なんでもOK

小中学生を子育てしてるママへ

子育てしながら働くママさん♪
そんな当時の娘の部屋。
定位置は決めてあったんですが。
そもそも本人がそこに置くつもりがなければ意味がない。
口も徐々に達者になるし、
注意してもその時だけ都合のいい
「はぁ〜い」
という、完全に口だけの返事しか返ってこなくなる始末。
だからもう最近は、
ほぼ部屋の状況には口出し、手出しはしなかったのですが…
そんな娘の部屋が、
ほぼ彼女一人の力で
今は整理された、こんな状態をキープできています。

今日のうれしい出来事 -子育て-

笑顔になれる子育て
古い家の和室なので、
娘の憧れの部屋とは程遠いとは思うけど
彼女なりにきれいにしよう、という気持ちが
ようやく芽生えた様子。
私が手伝ったのは本当に家具の移動程度。
あとは引き出しや棚の整理は
自分で急にスイッチが入ったように整理し始めました。

ここは娘のくつろぎコーナー兼ドレッサー(らしい)。
これも自分で配置を考えて
収納グッズなどを揃えて、使いやすいようにしています。
(部屋の隅にあるのは冷凍庫。
他に置き場所がなく、
置かせてもらってます…汗)
片付け後も部屋に残した
娘のお気に入り


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
私も子供時代は
親によく
「片付けなさい」
と言われる子でした。
でもそれより遥かに度を超える娘の部屋の散らかりっぷりは、
数年来の悩みの種でしたが…
スイッチが入った娘は
まるで前とは見違えるよう。
暇な時は一人で断捨離も。
45Lのゴミ袋、5、6個くらいは自分で捨てていました。
(逆にあの小さな空間に
よくそこまで捨てるものがあったとも思いますが…笑)
前の学年のテストやプリント、
使わなくなっていたおもちゃなど自分で判断して捨てられるようになっていて
成長を感じもしました。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
もしかしたら、
ズームでのオンライン授業も
影響を与えた大きな要素なのかも?と思っています。
お年頃になりつつあって、
私なんか比べ物にならないくらい最近女子力が高い娘。
部屋をきれいにしている、という
印象を持たれたかったのかもしれませんね。
スイッチが入った真相は良くはわからないけれど。
でも、今回のこの一連の出来事で思ったのは、
何十回、何百回上からうるさく言うよりも、
しばらく経過を見守ってあげることなのかも、ということでした。
(これがすご〜く難しいんですけどね、
私の場合。)
ブログ村テーマ
日常の小さなできごとを愛する生活
シンプルで豊かな暮らし
日々の出来事
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記
部屋の片付けだけじゃなく。
これからも(ケースによりますが)、
アドバイスをしてあげるところ、
見守ってあげるところのメリハリをつけながら、
娘の成長を見守りたいと思います。
(※ 子供部屋の撮影は娘の許可をとっています
もっと撮りたい場所があったけれどNGでした
※)
娘の部屋の変遷です。
よかったら合わせてどうぞ。
参加しています↓


にほんブログ村


2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中
こちらも見ていただければ嬉しいです
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1100名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
わが家には小学校高学年の娘がいます。
小学校低学年くらいまでの頃は、
割と後片付けも上手にできていたのですが、
中学年あたりから、娘の部屋は
なかなかひどい状況になっていきました。
見かねて一緒に断捨離をしてみたり、
家具の配置を考えたり。
でもそれでもどうにもならなくて
時々私の頭からは湯気が上がっていました…。

子供部屋の収納・片付け・インテリア

子育て関係なんでもOK

小中学生を子育てしてるママへ

子育てしながら働くママさん♪
そんな当時の娘の部屋。
定位置は決めてあったんですが。
そもそも本人がそこに置くつもりがなければ意味がない。
口も徐々に達者になるし、
注意してもその時だけ都合のいい
「はぁ〜い」
という、完全に口だけの返事しか返ってこなくなる始末。
だからもう最近は、
ほぼ部屋の状況には口出し、手出しはしなかったのですが…
そんな娘の部屋が、
ほぼ彼女一人の力で
今は整理された、こんな状態をキープできています。

今日のうれしい出来事 -子育て-

笑顔になれる子育て
古い家の和室なので、
娘の憧れの部屋とは程遠いとは思うけど
彼女なりにきれいにしよう、という気持ちが
ようやく芽生えた様子。
私が手伝ったのは本当に家具の移動程度。
あとは引き出しや棚の整理は
自分で急にスイッチが入ったように整理し始めました。

ここは娘のくつろぎコーナー兼ドレッサー(らしい)。
これも自分で配置を考えて
収納グッズなどを揃えて、使いやすいようにしています。
(部屋の隅にあるのは冷凍庫。
他に置き場所がなく、
置かせてもらってます…汗)
片付け後も部屋に残した
娘のお気に入り




*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
私も子供時代は
親によく
「片付けなさい」
と言われる子でした。
でもそれより遥かに度を超える娘の部屋の散らかりっぷりは、
数年来の悩みの種でしたが…
スイッチが入った娘は
まるで前とは見違えるよう。
暇な時は一人で断捨離も。
45Lのゴミ袋、5、6個くらいは自分で捨てていました。
(逆にあの小さな空間に
よくそこまで捨てるものがあったとも思いますが…笑)
前の学年のテストやプリント、
使わなくなっていたおもちゃなど自分で判断して捨てられるようになっていて
成長を感じもしました。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
もしかしたら、
ズームでのオンライン授業も
影響を与えた大きな要素なのかも?と思っています。
お年頃になりつつあって、
私なんか比べ物にならないくらい最近女子力が高い娘。
部屋をきれいにしている、という
印象を持たれたかったのかもしれませんね。
スイッチが入った真相は良くはわからないけれど。
でも、今回のこの一連の出来事で思ったのは、
何十回、何百回上からうるさく言うよりも、
しばらく経過を見守ってあげることなのかも、ということでした。
(これがすご〜く難しいんですけどね、
私の場合。)
ブログ村テーマ
日常の小さなできごとを愛する生活
シンプルで豊かな暮らし
日々の出来事
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記
部屋の片付けだけじゃなく。
これからも(ケースによりますが)、
アドバイスをしてあげるところ、
見守ってあげるところのメリハリをつけながら、
娘の成長を見守りたいと思います。
(※ 子供部屋の撮影は娘の許可をとっています

もっと撮りたい場所があったけれどNGでした

娘の部屋の変遷です。
よかったら合わせてどうぞ。
参加しています↓
にほんブログ村
2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中

こちらも見ていただければ嬉しいです

↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1100名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
楽天じゃなくても、楽天ポイント貯まります↓

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。