昨日、ふとブログの設定をしていて
目に止まった読者登録をしていただいている
方の数…。
↑
私のブログの更新情報が
ラインで受け取ることができるバナーです。
知らない間に
たくさんの方に登録していただいてびっくりやら、嬉しいやら…。
登録してくださった皆さま、
本当にありがとうございます♪。
とても励みになります。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて、今日は久々に衣類収納のお話。
昨年最後の良品週間でまとめて買った、
こちらのケース。
「高さが変えられる不織布仕切りケース」
シンプルな収納が上手な
インスタグラマーさんが多数使っていて、
いいな、と思うようになりました。
というのも…
さかのぼること2015年の4月の記事。
「引き出しの足元小物をseriaできれいに」
(その過去記事はこちら→☆)
使っていたのはこちらのケース。
クローゼットの引き出しの中の、
靴下、下着類を分けるのに重宝していました。
こんな感じに。
これは私の引き出しなのですが、
今もこれに近い状況でキープはできている一方で…
こちら、相方さんの引き出し。
整えた直後はしばらくよかったのですが…
私が定期的に手を加えないと
カオスになっていることがよくあって…
最初のうちは
「なんでちゃんと一マスずつに入れないのよっ💢」
って思ってたんですけど…
ある日、ふと、
「ああ、そうか。
この収納方法は相方さんには合ってないんだ…」
と思えるように。
整理収納アドバイザーの資格を取る際に
講義で何回も聞いたこと。
「自分のやり方を押し付けてはいけない」
まさに私がそうだったんですね…。
有資格者として、恥ずかしい…。
そして、相方さん本人にも
「もっとゆるい収納方法の方がやりやすいかなあ?」
と聞いてみると、頷かれ…。
それで取り入れたのがこの無印の不織布のケースなのでした。
そしてafter。
一番の問題の種だった靴下は、
ざっくりとオン、オフのものに2分。
男性にしては(靴下の)数は多い人だと思います。
でも減らせない気持ちもとてもわかる。
だって、靴や服装によって、
靴下もちゃんと選びたいですもんね。
他にはインナーもボックスに種類ごとに分けて。
仕切りが占めていた面積が減った分、
余白が生まれ、
引き出し内に余裕ができました。
ぎゅうぎゅうじゃなくなったことで
お手本のような綺麗さではなくても、
必要なものが一目瞭然になる収納スペースに。
そして、他の引き出し
(こちらはパジャマ&防寒下着スペース)も、
区切る、仕切る、を減らしたところ
余裕が生まれて。
見直しして1週間ですが、
順調に最初の状態をキープできてる感じです。
共働きの、わが家。
相方さんは残業も多いので
できるだけ私が家事全般を引き受けたいけれど、
クローゼットの引き出しの中身までは
そうそうメンテナンスはできないので…。
使い手本人が
管理しやすい、
元に戻しやすい、
わかりやすい収納方法を選ぶ、ということが
見た目の美しさに焦点を当てた収納よりも
整った暮らしの一番の近道なんだな、と
改めて感じた収納の見直しでした。
ブログ村テーマ
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。
↓Instagramはこちらからどうぞ
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
目に止まった読者登録をしていただいている
方の数…。

↑
私のブログの更新情報が
ラインで受け取ることができるバナーです。
知らない間に
たくさんの方に登録していただいてびっくりやら、嬉しいやら…。
登録してくださった皆さま、
本当にありがとうございます♪。
とても励みになります。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて、今日は久々に衣類収納のお話。
昨年最後の良品週間でまとめて買った、
こちらのケース。

「高さが変えられる不織布仕切りケース」
無印良品で買ったもの♪ |
* 無印良品( MUJI )との生活 * |
やっぱり好き MUJI 無印良品 |
無印良品週間で購入したもの |
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア |
無印良品の収納 - MUJI - |
無印良品アイディア帖 |
無印良品(MUJI)情報 |
無印良品の家具&インテリア |
シンプルな収納が上手な
インスタグラマーさんが多数使っていて、
いいな、と思うようになりました。
というのも…
さかのぼること2015年の4月の記事。
「引き出しの足元小物をseriaできれいに」
(その過去記事はこちら→☆)
使っていたのはこちらのケース。

靴下、下着類を分けるのに重宝していました。

これは私の引き出しなのですが、
今もこれに近い状況でキープはできている一方で…

整えた直後はしばらくよかったのですが…
私が定期的に手を加えないと
カオスになっていることがよくあって…
最初のうちは
「なんでちゃんと一マスずつに入れないのよっ💢」
って思ってたんですけど…
ある日、ふと、
「ああ、そうか。
この収納方法は相方さんには合ってないんだ…」
と思えるように。
整理収納アドバイザーの資格を取る際に
講義で何回も聞いたこと。
「自分のやり方を押し付けてはいけない」
まさに私がそうだったんですね…。
有資格者として、恥ずかしい…。
そして、相方さん本人にも
「もっとゆるい収納方法の方がやりやすいかなあ?」
と聞いてみると、頷かれ…。
それで取り入れたのがこの無印の不織布のケースなのでした。
そしてafter。
一番の問題の種だった靴下は、
ざっくりとオン、オフのものに2分。
男性にしては(靴下の)数は多い人だと思います。
でも減らせない気持ちもとてもわかる。
だって、靴や服装によって、
靴下もちゃんと選びたいですもんね。
他にはインナーもボックスに種類ごとに分けて。
仕切りが占めていた面積が減った分、
余白が生まれ、
引き出し内に余裕ができました。
ぎゅうぎゅうじゃなくなったことで
お手本のような綺麗さではなくても、
必要なものが一目瞭然になる収納スペースに。
そして、他の引き出し
(こちらはパジャマ&防寒下着スペース)も、
区切る、仕切る、を減らしたところ
余裕が生まれて。
見直しして1週間ですが、
順調に最初の状態をキープできてる感じです。
共働きの、わが家。
相方さんは残業も多いので
できるだけ私が家事全般を引き受けたいけれど、
クローゼットの引き出しの中身までは
そうそうメンテナンスはできないので…。
使い手本人が
管理しやすい、
元に戻しやすい、
わかりやすい収納方法を選ぶ、ということが
見た目の美しさに焦点を当てた収納よりも
整った暮らしの一番の近道なんだな、と
改めて感じた収納の見直しでした。
ブログ村テーマ
押入れ~クローゼットの収納
片付けて プチストレスをなくしていく
収納・片付け
整理収納
収納の法則
オススメ収納法・収納グッズ
無印といえば…
この美容液にはまっています。
リーズナブルなのに
保湿効果がとても高くて、
この乾燥がひどい季節の心強い味方です。
そろそろなくなりそう…、
買いに行かなくちゃ。
ブログ村テーマ
そして
無印の収納に期になる新商品が!
ポリプロレン収納ケース用のフロントインデックス。
これがあればいちいちプラダンで目隠し作らなくても済むし、
引き出しの段差にも適応した形になっているみたい。
店頭発売してくれたらいいのにな〜、と思ってますが
待てるかな(笑)。
早く実物を見てみたいです♪
↓参加しています。
片付けて プチストレスをなくしていく
収納・片付け
整理収納
収納の法則
オススメ収納法・収納グッズ
無印といえば…
この美容液にはまっています。
リーズナブルなのに
保湿効果がとても高くて、
この乾燥がひどい季節の心強い味方です。
そろそろなくなりそう…、
買いに行かなくちゃ。

ブログ村テーマ
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ |
そして
無印の収納に期になる新商品が!

ポリプロレン収納ケース用のフロントインデックス。
これがあればいちいちプラダンで目隠し作らなくても済むし、
引き出しの段差にも適応した形になっているみたい。
店頭発売してくれたらいいのにな〜、と思ってますが
待てるかな(笑)。
早く実物を見てみたいです♪
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。