ご訪問ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
何度も試行錯誤を続けながらも、
なかなかうまくいかなかった収納の一つに
「テレビ周りのリモコン収納」
があります。
わが家のリビングテーブルは、
天板下にもものを置けるスペースがあるので…
(引っ越してきたばかりの記事で、
今の部屋と全く違うのに自分でも驚きました笑)
その部分にティッシュやリモコンを置くようにしたい、と思っていたのですが、
使う頻度が高いと、どうしてもそのまま、
テーブル上やソファに放置されちゃうんですよね。

それで用意したのが、これ。

アタ製のシンプルなバスケットです。
蓋も仕切りも何もない、箱型のバスケット。

こちらはひっくり返した写真。
アタのバスケットは、
繊維が丈夫で、織りもしっかりしたものが多い気がします。
で、このバスケットに、
テレビとブルーレイレコーダーのリモコンをしまうことに。
サイズ感も程よく。
ついでに出しっぱなしにしがちな私のメガネと
コースターもここに入れることにしました。
収納する場所を設けても
それが継続できなかったりするのが
片付けの難しさだったりするのですが…
次の3つを決めただけで、
自分だけじゃなく、
夫も小学生の娘も
置いてくれる癖ができました♪

暮らしをつくるインテリア*

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

暮らしまわりのこと*

この勝因ってなんだ?って
改めて考えてみたんですが…
1番の理由は、
アクション数が少ないこと
↓
簡単に取り出し、しまえること
なんだな、という答えに辿り着きました。

箇条書きにしてまとめると、こんな感じ。
当たり前ですが、
自分自身が苦にならず片付けられるのもいいし。
眉間に皺を寄せて
家族にしまうのを強要しなくても、自然と整ってるのも最高にいい笑。
娘に至っては、
「ここ(箱の中)にリモコンがないと
気持ち悪い」
というびっくり発言!まで出る嬉しい結果に♪

掃除・片付けのコツ

私のお掃除・片付け

片付けて プチストレスをなくしていく
『見せる収納』って、難しい、という意見もあるけれど
あえて『見える収納』を選んで簡単に整えられる状況を作るのも大切だな、と思いました。
さらに、見える収納にするときには。
今回のバスケットみたいに、
インテリア素材としてもお気に入りのものを使うのも重要かな、と。
バスケットの素材が空間に馴染むおかげで、
中身のリモコンのごちゃつきもかなり軽減して悪目立ちしなくなりました。
この方法、別の場所でも取り入れてみようかな、と思います。
わが家で活躍中、アタのバスケット
北欧家具など、木製家具との相性もいいです。


アタ素材、こんなところでも使っています

参加しています↓


にほんブログ村


2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中
こちらも見ていただければ嬉しいです
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1000名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
何度も試行錯誤を続けながらも、
なかなかうまくいかなかった収納の一つに
「テレビ周りのリモコン収納」
があります。
わが家のリビングテーブルは、
天板下にもものを置けるスペースがあるので…
(引っ越してきたばかりの記事で、
今の部屋と全く違うのに自分でも驚きました笑)
その部分にティッシュやリモコンを置くようにしたい、と思っていたのですが、
使う頻度が高いと、どうしてもそのまま、
テーブル上やソファに放置されちゃうんですよね。

それで用意したのが、これ。

アタ製のシンプルなバスケットです。
蓋も仕切りも何もない、箱型のバスケット。

こちらはひっくり返した写真。
アタのバスケットは、
繊維が丈夫で、織りもしっかりしたものが多い気がします。
で、このバスケットに、
テレビとブルーレイレコーダーのリモコンをしまうことに。
サイズ感も程よく。
ついでに出しっぱなしにしがちな私のメガネと
コースターもここに入れることにしました。
収納する場所を設けても
それが継続できなかったりするのが
片付けの難しさだったりするのですが…
次の3つを決めただけで、
自分だけじゃなく、
夫も小学生の娘も
置いてくれる癖ができました♪

暮らしをつくるインテリア*

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

暮らしまわりのこと*

この勝因ってなんだ?って
改めて考えてみたんですが…
1番の理由は、
アクション数が少ないこと
↓
簡単に取り出し、しまえること
なんだな、という答えに辿り着きました。

箇条書きにしてまとめると、こんな感じ。
・オープンなバスケットだから蓋を開け閉めする手間もいらない
・テーブルの上に場所を決めたから、すぐ手が伸ばせる=すぐしまえる
(テーブル下だとテーブル下を覗く、というアクションが生まれる)
・適度にゆとりのある大きさがいい (重なったりして取り出しにくくならない)
・テーブルの邪魔にもならない大きさだからリモコン類が簡単に取り出せる
当たり前ですが、
自分自身が苦にならず片付けられるのもいいし。
眉間に皺を寄せて
家族にしまうのを強要しなくても、自然と整ってるのも最高にいい笑。
娘に至っては、
「ここ(箱の中)にリモコンがないと
気持ち悪い」
というびっくり発言!まで出る嬉しい結果に♪

掃除・片付けのコツ

私のお掃除・片付け

片付けて プチストレスをなくしていく
『見せる収納』って、難しい、という意見もあるけれど
あえて『見える収納』を選んで簡単に整えられる状況を作るのも大切だな、と思いました。
さらに、見える収納にするときには。
今回のバスケットみたいに、
インテリア素材としてもお気に入りのものを使うのも重要かな、と。
バスケットの素材が空間に馴染むおかげで、
中身のリモコンのごちゃつきもかなり軽減して悪目立ちしなくなりました。
この方法、別の場所でも取り入れてみようかな、と思います。
わが家で活躍中、アタのバスケット
北欧家具など、木製家具との相性もいいです。




アタ素材、こんなところでも使っています


参加しています↓
にほんブログ村
2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中

こちらも見ていただければ嬉しいです

↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1000名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
楽天じゃなくても、楽天ポイント貯まります↓

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。