ご訪問ありがとうございます
ラインで更新情報をお届け
現在約1200人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
年末のことでしょうか。
数年来使ってきた、シャンプーラックの棚部分が
突然外れて壊れてしまいました。
シンプルなスチール製の白いラック。
お気に入りだったのですが、
ラダー状になっている棚部分のスチールが
あれよあれよといううちに、剥がれ落ちてきてしまい…
もう、棚としての役目を果たせなくなったので、
新しい棚に買い替えました。
で、購入したのがこれ。
2段になっているスチールラック。
ブラックもあったのですが、
カラーは前回に引き続き、
白にしました。

至ってシンプルな作り。
底面もこんなふうになっているので
汚れにくいし、水切れもいいです。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの
去年?一昨年くらいからかな?
インテリアブロガー、ライフスタイルブロガーさんのお宅の間でも
水回りアイテムを「浮かせる収納」が広まっていって。
へ〜、そんな方法もあるのか!と
目から鱗だったのですが…
わが家は家族と私で使うシャンプーも違ったりと、
バスグッズが多め。
そしてその数も季節や気分によって流動的です。
だからそれぞれ個別に浮かせるものだと
本数がしっくりこない時があるなぁ、と思って。
辿り着いたのがこの
一気にまとめて壁に浮かせちゃおう!という収納です。

実際に取り付けた画像がこれ
↓

昭和レトロなタイル張りのお風呂…。
今はマグネットタイプの浮かせる収納グッズが巷には溢れていますが、
タイルにマグネットはくっつきません。
(スマートなデザインが多くて
とても憧れます…)
それで選んだのが、
粘着タイプのシート状のもの。

1シートに1つのラックを引っ掛ける仕組み。
3つのフックがついています。

フックを拡大↑
写真の通り、シートもフックも透明で目立ちません。
このフックの引っかけ部分にラックのワイヤーをはめ込みます。

このラック、微妙にそれぞれ奥行きが違って
どっちを上にするか迷いましたが、
私は奥行きが長い方を下段にしました。

ひとつ、ん?と思ったのが、
フックをはめ込む位置。
フックとラックの中央部分が
ぴったり一致すると思っていたのですが、
それだとラックが干渉してフックにはまらず…
微妙にずれた位置にはめ込む形になりましたが、
ガタつきはなかったので、良しとしました。
で、実際に使っているシャンプーやボディーソープ類を収納。

・ボディーソープ
・家族用のシャンプー、トリートメント
・私のシャンプー、トリートメント
・家族の洗顔フォーム
・私の洗顔フォーム
が余裕で入りました♪

取り付けて半月ほどになりますが
今の所外れることもなく
安定を保っています。
ラックにボトルを置いたままプッシュしても大丈夫です。
(ここが一番心配なポイントでした…)

オススメ収納法・収納グッズ

シンプルで綺麗な収納&片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
ちなみに。
こういう浮かす収納アイテム、
特に粘着式のものは、
貼り付けてからしばらくは物を入れるのがNGなことが多いです。
(このラックも説明書に
シートを貼り付けてから
24時間以上経ってから使用してください、とあったので
そこは忠実に守りました)
結構このポイントを省いてしまうと
のちのち落下しやすくなると思うので
説明書はちゃんと目を通したほうがいいと思います。

お風呂に必要なアイテムを
一気に浮かすことができて見た目もすっきり。
古いわが家。
今までお風呂のラックは床に直置きで
そこに泡が溜まりやすい(=汚れやすい)のがストレスでしたが
まとめて浮かせることでそれが解決できました。
浮かせる収納を実践してみて
ボトル類が汚れにくくなる、掃除しやすくなるってことだけじゃなく、
・床面積が広くなってお風呂がすっきり見える
というメリットがあることも気付けたし
さらにラックごと浮かせることで
・臨機応変に収納したいものを選べる
という便利さも発見しました。

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

暮らしまわりのこと*

掃除・片付けのコツ

片付けて プチストレスをなくしていく


古くて昭和感満載で
手を加えても全然映えないわが家のお風呂場ですが…
それでも快適に暮らすための工夫って
やっぱりして損はないな、と思います。
洗面所ではこちらも活躍しています
↓

参加しています↓


にほんブログ村




現在約1200人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
年末のことでしょうか。
数年来使ってきた、シャンプーラックの棚部分が
突然外れて壊れてしまいました。
シンプルなスチール製の白いラック。
お気に入りだったのですが、
ラダー状になっている棚部分のスチールが
あれよあれよといううちに、剥がれ落ちてきてしまい…
もう、棚としての役目を果たせなくなったので、
新しい棚に買い替えました。
で、購入したのがこれ。
2段になっているスチールラック。
ブラックもあったのですが、
カラーは前回に引き続き、
白にしました。

至ってシンプルな作り。
底面もこんなふうになっているので
汚れにくいし、水切れもいいです。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの
去年?一昨年くらいからかな?
インテリアブロガー、ライフスタイルブロガーさんのお宅の間でも
水回りアイテムを「浮かせる収納」が広まっていって。
へ〜、そんな方法もあるのか!と
目から鱗だったのですが…
わが家は家族と私で使うシャンプーも違ったりと、
バスグッズが多め。
そしてその数も季節や気分によって流動的です。
だからそれぞれ個別に浮かせるものだと
本数がしっくりこない時があるなぁ、と思って。
辿り着いたのがこの
一気にまとめて壁に浮かせちゃおう!という収納です。

実際に取り付けた画像がこれ
↓

昭和レトロなタイル張りのお風呂…。
今はマグネットタイプの浮かせる収納グッズが巷には溢れていますが、
タイルにマグネットはくっつきません。
(スマートなデザインが多くて
とても憧れます…)
それで選んだのが、
粘着タイプのシート状のもの。

1シートに1つのラックを引っ掛ける仕組み。
3つのフックがついています。

フックを拡大↑
写真の通り、シートもフックも透明で目立ちません。
このフックの引っかけ部分にラックのワイヤーをはめ込みます。

このラック、微妙にそれぞれ奥行きが違って
どっちを上にするか迷いましたが、
私は奥行きが長い方を下段にしました。

ひとつ、ん?と思ったのが、
フックをはめ込む位置。
フックとラックの中央部分が
ぴったり一致すると思っていたのですが、
それだとラックが干渉してフックにはまらず…
微妙にずれた位置にはめ込む形になりましたが、
ガタつきはなかったので、良しとしました。
で、実際に使っているシャンプーやボディーソープ類を収納。

・ボディーソープ
・家族用のシャンプー、トリートメント
・私のシャンプー、トリートメント
・家族の洗顔フォーム
・私の洗顔フォーム
が余裕で入りました♪

取り付けて半月ほどになりますが
今の所外れることもなく
安定を保っています。
ラックにボトルを置いたままプッシュしても大丈夫です。
(ここが一番心配なポイントでした…)

オススメ収納法・収納グッズ

シンプルで綺麗な収納&片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
ちなみに。
こういう浮かす収納アイテム、
特に粘着式のものは、
貼り付けてからしばらくは物を入れるのがNGなことが多いです。
(このラックも説明書に
シートを貼り付けてから
24時間以上経ってから使用してください、とあったので
そこは忠実に守りました)
結構このポイントを省いてしまうと
のちのち落下しやすくなると思うので
説明書はちゃんと目を通したほうがいいと思います。

お風呂に必要なアイテムを
一気に浮かすことができて見た目もすっきり。
古いわが家。
今までお風呂のラックは床に直置きで
そこに泡が溜まりやすい(=汚れやすい)のがストレスでしたが
まとめて浮かせることでそれが解決できました。
浮かせる収納を実践してみて
ボトル類が汚れにくくなる、掃除しやすくなるってことだけじゃなく、
・床面積が広くなってお風呂がすっきり見える
というメリットがあることも気付けたし
さらにラックごと浮かせることで
・臨機応変に収納したいものを選べる
という便利さも発見しました。

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

暮らしまわりのこと*

掃除・片付けのコツ

片付けて プチストレスをなくしていく




古くて昭和感満載で
手を加えても全然映えないわが家のお風呂場ですが…
それでも快適に暮らすための工夫って
やっぱりして損はないな、と思います。
洗面所ではこちらも活躍しています
↓

参加しています↓
にほんブログ村
音声配信「stand fm」では
ラジオ配信もしています。
隙間時間のおともにどうぞ
「暮らし快適クリエイター かなでの好きを大切にする暮らし」
隙間時間のインプットにおすすめツール
Amazonプライム30日間無料トライアル