どうやらこのブログを辿ると、
私がクラフトフェアまつもとに初めて足を運んだのは
2015年のことのようです。
な、懐かしい〜。
(そして、ムスメ小さい…)

子連れでお出かけ☆
当時クラフトフェアで知った作家さんの何人かは、
もう個展でもなかなか作品を求めるのが難しくなり、
クラフトフェア自体に参加しなくなっている方もいらっしゃいますが…。

生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物

ぶらっと国内旅行
今でも、このイベントは
私にはやっぱり特別。
そしてこの時期の六九ストリートも特別。
今回はシェーカーボックスでおなじみの井藤さんのお店、
ラボラトリオをさっと見ただけで後にしましたが、

この界隈は皆川さんや三谷さんなどにもお会いしたことも懐かしい思い出です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜私がクラフトフェアまつもとに初めて足を運んだのは
2015年のことのようです。
な、懐かしい〜。
(そして、ムスメ小さい…)

子連れでお出かけ☆
当時クラフトフェアで知った作家さんの何人かは、
もう個展でもなかなか作品を求めるのが難しくなり、
クラフトフェア自体に参加しなくなっている方もいらっしゃいますが…。

生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物

ぶらっと国内旅行
今でも、このイベントは
私にはやっぱり特別。
そしてこの時期の六九ストリートも特別。
今回はシェーカーボックスでおなじみの井藤さんのお店、
ラボラトリオをさっと見ただけで後にしましたが、

この界隈は皆川さんや三谷さんなどにもお会いしたことも懐かしい思い出です。
いつもクラフトフェアまつもとは、
ムスメの誕生日、
小学生になってからは
運動会とも重なります。
なので、以前は初日に誕生日旅行、という名目で、
土、日と小旅行を楽しんでいたのですが、
ムスメが小学生になってからは、
翌日の日曜日と、その代休を使って、行っています。

お出かけスポット

カメラを持ってお出かけ。
去年は金沢旅行にしたので、
今年は2年ぶりの松本。
でも、今回のメインは飛騨高山方面だったので
さらっと駆け足で午前中の小一時間で回ってきました。
近隣の陶器市ももちろん好きですが、
クラフトフェアは出店者の審査がある分、
ちょっと雰囲気も作風も
他のイベントとは一線を画している気がします。

会場のあがたの森公園。
毎年訪れるたびに暑さに直面するのですが、
今年もしかり。
でも、空気がとても澄んでいて
日陰はとても心地よく。
実は、クラフトフェアにどうしても立ち寄りたかったのは、
インスタで知った木彫作家さんの作品をどうしても見てみたかったから、
というのが今回の一番大きな理由です。
ただ…2日目ということもあり、
すでに大半の作品が飛び立った後。
それでも、穏やかな作家さんご夫婦とかわいいワンちゃんと
ご一緒できた時間は貴重なものでした。
図案のスケッチブックもとても素敵で、
久々に私も絵を描きたくなりました。
その作家さんの他にも、
気になる木彫作家さんを発見!
白鯨。
美しかった〜。
シンプルな空間に置いたらなんて迫力あるんだろうな。
無機質なコンクリートの部屋の窓辺か、
そこに置かれた古い木の棚に飾りたい。
私は一応仏教徒、というくらいでの感覚でしかありませんが、
この作家さんの作られている観音様や仏様は
かなり心が揺さぶられました。
家にお守りのように置いておけるような
ささやかなデザイン、大きさがとても素敵でした。
そして、佇まいの優しさも。
ちょっとしっかり調べようっと。
初めて行った時は、
半日以上会場をくまなく見て回っていました。
でも、ここ最近は、
特に今年は
回ることの速さと行ったら。
(陶器市はもっとスピードが増します。)
私も相方さんも惹かれるものがはっきりしてきて、
それが大体一致することが多いのが理由かな、と。
その反面、
ムスメが足を止める場所が少し多くなった気がします。
が、しっかり者なので
お財布とよ〜〜〜く相談して考えていることがほとんどでした。
慎重なようでいて、
もうこれ!って決まったら、
びっくりするほどの決断力があるのも私とムスメの共通項でもあるんですがね。
買ってきたのは結局、
私のヘアゴム一つ、っていう…。
でも。
インスタで親しくしてくださっている方が
「雰囲気に流されないのがすごい」
っていうコメントをくださったのですが。
それがとても嬉しくもあり、
ああ、そうか、と
ちょっと腑に落ちるところもあり。
(もっと懐が…だったら
いっぱい買っているかもしれないですが…。
予算は限られているので。)
そこで買ってきた、買ってこなかった、ではなく、
そういう価値観が自分の中に薄く薄くでも積もってきているとすれば、
それはとても嬉しいところ。
たとえ手ぶらで帰ってきても。
その場へ行って、
手に触れて、
会話して。
そういうことはやっぱり経験として
無駄にならないのかも〜と
改めて思ったお出かけでした。

にほんブログ村
クラフトフェアは出店者の審査がある分、
ちょっと雰囲気も作風も
他のイベントとは一線を画している気がします。

会場のあがたの森公園。
毎年訪れるたびに暑さに直面するのですが、
今年もしかり。
でも、空気がとても澄んでいて
日陰はとても心地よく。

色々なテントで目の保養。
今年は個人的にですが、
ガラス・アクセサリーのテントが好みの作家さんが豊作でした。
今年は個人的にですが、
ガラス・アクセサリーのテントが好みの作家さんが豊作でした。
実は、クラフトフェアにどうしても立ち寄りたかったのは、
インスタで知った木彫作家さんの作品をどうしても見てみたかったから、
というのが今回の一番大きな理由です。
ただ…2日目ということもあり、
すでに大半の作品が飛び立った後。
それでも、穏やかな作家さんご夫婦とかわいいワンちゃんと
ご一緒できた時間は貴重なものでした。
図案のスケッチブックもとても素敵で、
久々に私も絵を描きたくなりました。
その作家さんの他にも、
気になる木彫作家さんを発見!
美しかった〜。
シンプルな空間に置いたらなんて迫力あるんだろうな。
無機質なコンクリートの部屋の窓辺か、
そこに置かれた古い木の棚に飾りたい。

この作家さんの作られている観音様や仏様は
かなり心が揺さぶられました。
家にお守りのように置いておけるような
ささやかなデザイン、大きさがとても素敵でした。
そして、佇まいの優しさも。

初めて行った時は、
半日以上会場をくまなく見て回っていました。
でも、ここ最近は、
特に今年は
回ることの速さと行ったら。
(陶器市はもっとスピードが増します。)
私も相方さんも惹かれるものがはっきりしてきて、
それが大体一致することが多いのが理由かな、と。
その反面、
ムスメが足を止める場所が少し多くなった気がします。
が、しっかり者なので
お財布とよ〜〜〜く相談して考えていることがほとんどでした。
慎重なようでいて、
もうこれ!って決まったら、
びっくりするほどの決断力があるのも私とムスメの共通項でもあるんですがね。
買ってきたのは結局、
私のヘアゴム一つ、っていう…。
でも。
インスタで親しくしてくださっている方が
「雰囲気に流されないのがすごい」
っていうコメントをくださったのですが。
それがとても嬉しくもあり、
ああ、そうか、と
ちょっと腑に落ちるところもあり。
(もっと懐が…だったら
いっぱい買っているかもしれないですが…。
予算は限られているので。)
そこで買ってきた、買ってこなかった、ではなく、
そういう価値観が自分の中に薄く薄くでも積もってきているとすれば、
それはとても嬉しいところ。
たとえ手ぶらで帰ってきても。
その場へ行って、
手に触れて、
会話して。
そういうことはやっぱり経験として
無駄にならないのかも〜と
改めて思ったお出かけでした。
にほんブログ村
↓Instagramはこちらからどうぞ

↓今までの「ラインで読者登録」がリニューアルされより便利になりました。
更新情報をお届けできます♪
(すでにご登録いただいている方は更新不要です)

QRコードでも登録できます。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。