気がつけば、
11月も下旬。
もうクリスマスの飾り付けを
始めてもいいかな、という季節になったので、
クリスマスリースを作りました。

例年だと
お世話になっている
お花屋さんたちの
レッスンに通ってリースを作っていたのですが…
何年か作っているうちに
今年は自分一人でやってみようか、という
気持ちになって
手作りに挑戦してみました。
まずは、材料の調達から。

去年レッスンで使ったのが
ワイヤーリースで
比較的慣れてくると作業が楽だったので
今年もワイヤーリースを用意しました。
購入したのはこちらです
↓
そして、植物の調達も自分で。

2件のホームセンターを梯子して
ようやく満足できる
花材を調達できました。

買ってきたのは
・コニファー ブルーアイズ
・ブルーバード
・ヒノキ
・ジュニパーベリー
・オレゴンモミ
(多分、会ってるはず。
何せホームセンターなので
「枝物」というシールしか
貼られていないものもあったので
ちょっと自信がありません笑)
オレゴンモミは
どうしてもベースとして使いたかったので
見つかってよかった〜。


この針葉樹たち。
花瓶に入れただけでも
ちょっと整えれば
オーナメント添えただけでも十分かな、
と思うほどの
見応えがあります。

これで良しとしちゃおうか…
という誘惑が
一瞬よぎりつつも…
いやいや、違うでしょ、と
自分で気合を入れ直し、
いざ、作成へ。
それぞれの枝を
適度な大きさに切り、
ある程度まとめ、
ひたすらワイヤーで土台に巻き巻きという
言葉にすると簡単な作業なのですが…
何せ素人なので
バランスを取るのが
本当に難しい。
そして悪戦苦闘しながら
出来上がったのが
こちらです。
もう少しボリュームがあってもよかったかな、
と思いますが、
個人的には
一人でやってこれを作れたことに
大満足です。
最初はグリーントーンだけで
仕上げる予定でしたが
いざ作ってみると
ちょっとアクセントが欲しくなり、
家にあったドライフラワーの
ユーカリの実や
白のナンキンハゼをちょっとだけ足しました。

ジュニパーベリーの
控えめな白みがかった濃紺も
リースに華を添えてくれます。

3日ほどテーブルに置いて乾燥させた後がこちら。
やっぱり素人の手作りなので
真ん中のホールがいびつだったり、
ボリュームに偏りが出ちゃったけど…

ちょっと遠目で見れば
「らしい」
リースに笑。
個人的には
一から自分でやってみたことで
満足度がとても高い、
自分好みのリースが作れて
大満足です。
作成時間は2時間ほど。
ちょっと足早に今年は作りましたが、
その間、リース作りにだけ集中できるので
それがまた至福の時間だったりもします。
自然のものと、自分の手作業と、
感性と。
地味な時間ではあるけれど
とても楽しいおうち時間が過ごせました。
手作りの時間がない人や
フレッシュのリースを探している人は
ネットで購入もおすすめです




ちょっとだけハンドメイドを楽しみたい、
という方におすすめなのが
このオレゴンモミのシンプルリース。
枝と土台と制作時間を考えたら
お買い得すぎです
↓


現在約1300人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
参加しています↓
にほんブログ村