今週末、
金、土、日と開催されている
東京蚤の市。
#東京蚤の市
#北欧ヴィンテージ
#インテリア雑貨
わが家は初日の金曜日に
行ってきました。

おそらく最後に行ったのは、
2017年夏の
大井競馬場での開催。
その後も開催はされていたものの、
都合がつかなかったりで
そうしているうちにコロナ禍に…
そしてこの秋、
5年ぶり!に足を運ぶことができました。
定期通院を終えてから
会場へ。
入場時間のピークもとっくに過ぎた
午後に着いたので、
スムーズに中に入ることができました。
まず、入ってすぐは
北欧蚤の市コーナー。

北欧の雑貨が
ヴィンテージも現行品もあちこちに。

広い原っぱに
所狭しと並ぶたくさんのテント。

興味のあるものが多過ぎて、
あちこちに目移りしてしまいます。

大物の北欧家具も販売されていました。
ディスプレイも素敵なお店がたくさん。
そして飲食ブースでは
COEDOビールの
IPAを。

柑橘系のフルーティーな香りが強く、
苦味がほとんどなくて
喉越しのいいこと!
ドライバーの夫には申し訳なかったけど
私はビール片手にしばらく散策を楽しみました。
北欧の道具以外にも
世界中の古いものがたくさん。

うっかり見逃すテントがないように
ぐるぐる回りながら
物色を真剣にしてきましたよ〜。


中にはさすが蚤の市、というような
こんなお店も。
小鹿田焼に、木魚に、
謎の面…とか。
こういう色々な嗜好で集められたものが
一度にたくさんみられるのが
この東京蚤の市の醍醐味だと思っています。
この日は、用事の後に会場に向かったので、
なんと、滞在時間は2時間弱…
(意外と移動にも時間を取られてしまいました…涙)
古着や文具類、花のエリアまでは
隈無く見ることができず、
後半は早足になってしまったのが
本当に心残り。
数年ぶりだったからかもしれませんが、
本当に濃厚で楽しいイベントでした。
都合がついたなら
今日の土曜日も朝から行きたかったくらいです。
会場を後にする間際には
綺麗な夕日が。

遠出のドライブとはなりましたが、
素敵な収穫もあり、
何より久々のあの空気感がとても楽しくて
短かったけれど
最高に楽しい時間が過ごせました。
収穫品は後日また
紹介させてください。






過去の東京蚤の市の思い出記事
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


現在約1300人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
参加しています↓
にほんブログ村