築40年以上の
賃貸戸建のわが家。

建坪は団地内の物件としては
一般的な大きさはあると思います。
でも、
収納場所はごく限られていて
リビングには一つもありません。
そしてもう一つ、困ったことに
コンセントも
少ないです…
なので
『充電スペース』
の確保には
ずっと苦労してきました。

これは少し前のわが家…
気を抜くと
北欧ヴィンテージのアルネ・ボダーの
ミニチェストも
モリソン小林さんの
アートも台無しになってしまってました…
(ウェグナーのソファは
小梅の爪で台無しになってますが…)

でも今は、
こんな状態をキープできています♪
ぱっと見、
充電スペースを取り払ったかのようですが…
上から覗くと
こんなふうになっているんです。
ガラスのオブジェの後ろに
ちょうど隠れるサイズの
コード収納ボックスを設置しただけなんですが笑。
意外とこの手のケーブルボックスって
長いものが多くて
コンパクトなものを探すのに
ちょっと苦労しました。
Amazonは多分これかな?
オブジェの背面を有効活用するには
ボックスタップの上も
使えた方がいいな、と思い…
上部から
コンセントタップの抜き差しが
できるものにしました。

実際には
こんなふうになっています。
この混乱した状況を
ボックス一つで解決できるのは
本当に素晴らしい!
このボックス、
両サイド、トップに
ケーブルを通せる穴があるので
使う場所が広がるのも
便利です。




スマホの充電や
使用頻度の高い
ヘッドスパ機器、
ポータブルスピーカー
などを充電しています。

一時期は
100円ショップで買ってきた
木製のボックスでどうにか凌げないか、
と工夫したこともありましたが…
↓
思うようにはケーブル類を
出したり収めたりすることができなくて
結局専用のボックスにたどり着きました。
結果見た目だけじゃなく
安定感や使い勝手も増して
良かったと思います。

お気に入りの北欧家具やオブジェ。
本音としては
飾るだけで
そのものの良さだけを
味わって暮らしていきたいんですが。
『収納』
という課題は暮らしを営む限り
生まれてしまうもの。
限られたスペースで
お気に入りの家具や雑貨に囲まれながら
心地よい暮らしを過ごすためにも
ちょこちょこと工夫をしています。




*関連記事*

住まいと暮らし
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしまわりのこと*
片付けて プチストレスをなくしていく
明日からお買い物マラソン♪
エントリー、お忘れなく。


現在約1200人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
参加しています↓
にほんブログ村
スポンサードリンク