ご訪問ありがとうございます
ラインで更新情報をお届け
現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
数日前のこと。
毎年、楽しみにしている
私にとっての恒例行事。
クリスマスとお正月用の
フラワーアレンジメントのレッスンに今年も参加してきました。

花のある暮らし

フラワーアレンジメント、フラワーアート

暮らしを楽しむインテリアフラワー
今年はとても少人数の開催で、
先生の他にはご一緒したのはお一人だけ。
二人だけの参加だったので
なんだかプライベートレッスンのようで
のんびりゆっくり楽しむことができました。

今年のアレンジは、こんな感じに。
シャビーシックな器に、
まずは蜜蝋シートでキャンドルを手作りし。
その後、
数種の針葉樹やリューカデンドロンを
オアシスに差して作っていきます。
手前が私の作ったもの。
おしゃべりしすぎて、実物の枝を短く切りすぎ…
ぎゅっとなりすぎてしまいました…
それでも作る作業はやっぱり楽しくて、
頭の中で一生懸命配置を想像しながら植物と触れ合う時間は
贅沢な至福の時です。

私はコットンは選ばなかったのですが、
先生が作ったものはこんな作品も。
かわいい〜、と後からコットンもよかったなぁ、なんて
思わず思ってしまいました。

私を含め、生徒二人に教えている間も、
オーダーを受けたアレンジをさくさく作っていく先生の手際の良さったら!
なんでそんなに早くできるの〜?と
毎回感心してしまいます。
夢中で植物と向き合ったあとは、
美味しいデザートでちょっと一息。

この時間もまた、このレッスンの
お楽しみでもあるんですよ。
ふと、いつから私はこのレッスンに通っているのかな〜、と
振り返ってみたら。
なんと2014年から参加していることが判明!
年の瀬はバタバタとしているけれど、
どうしてもこの時間だけは都合をつけて参加したい、と
毎年思っているからなんだと思います。
ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物
そして、このアレンジのさらにうれしいところは
クリスマスだけじゃなく
お正月を迎える時には…

キャンドルを抜き、
金柑や松、そして自作した水引飾りを添えて、
お正月仕様にアレンジできることなんですよ。
オアシスに挿しているので
植物を抜き差しすると外れやすくなってしまうため、
お正月バージョンはまた後日、記事にしたいと思います。
今年もリースも自作しました。
まだ間に合うお正月飾り


↓わが家はこちらを今年も購入しました↓

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こちらは過去のレッスンの作成記録。
毎年いろいろなアレンジを考えてくれる先生にも
感謝でいっぱいです。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
明日はイブ。
このお花を食卓の中心に飾って、
家族で楽しいひとときを過ごそうと思います。

参加しています↓


にほんブログ村




現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
(↑バナーから登録できます↑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
数日前のこと。
毎年、楽しみにしている
私にとっての恒例行事。
クリスマスとお正月用の
フラワーアレンジメントのレッスンに今年も参加してきました。

花のある暮らし

フラワーアレンジメント、フラワーアート

暮らしを楽しむインテリアフラワー
今年はとても少人数の開催で、
先生の他にはご一緒したのはお一人だけ。
二人だけの参加だったので
なんだかプライベートレッスンのようで
のんびりゆっくり楽しむことができました。

今年のアレンジは、こんな感じに。
シャビーシックな器に、
まずは蜜蝋シートでキャンドルを手作りし。
その後、
数種の針葉樹やリューカデンドロンを
オアシスに差して作っていきます。
手前が私の作ったもの。
おしゃべりしすぎて、実物の枝を短く切りすぎ…
ぎゅっとなりすぎてしまいました…
それでも作る作業はやっぱり楽しくて、
頭の中で一生懸命配置を想像しながら植物と触れ合う時間は
贅沢な至福の時です。

私はコットンは選ばなかったのですが、
先生が作ったものはこんな作品も。
かわいい〜、と後からコットンもよかったなぁ、なんて
思わず思ってしまいました。

私を含め、生徒二人に教えている間も、
オーダーを受けたアレンジをさくさく作っていく先生の手際の良さったら!
なんでそんなに早くできるの〜?と
毎回感心してしまいます。
夢中で植物と向き合ったあとは、
美味しいデザートでちょっと一息。

この時間もまた、このレッスンの
お楽しみでもあるんですよ。
ふと、いつから私はこのレッスンに通っているのかな〜、と
振り返ってみたら。
なんと2014年から参加していることが判明!
年の瀬はバタバタとしているけれど、
どうしてもこの時間だけは都合をつけて参加したい、と
毎年思っているからなんだと思います。
ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物
そして、このアレンジのさらにうれしいところは
クリスマスだけじゃなく
お正月を迎える時には…

キャンドルを抜き、
金柑や松、そして自作した水引飾りを添えて、
お正月仕様にアレンジできることなんですよ。
オアシスに挿しているので
植物を抜き差しすると外れやすくなってしまうため、
お正月バージョンはまた後日、記事にしたいと思います。
今年もリースも自作しました。
まだ間に合うお正月飾り




↓わが家はこちらを今年も購入しました↓


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こちらは過去のレッスンの作成記録。
毎年いろいろなアレンジを考えてくれる先生にも
感謝でいっぱいです。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
明日はイブ。
このお花を食卓の中心に飾って、
家族で楽しいひとときを過ごそうと思います。
参加しています↓
にほんブログ村