ご訪問ありがとうございます
登録でラインで更新情報をお届け
現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先日、リビングのコーヒーテーブルを
購入元のお店、sonota さんにメンテナンスしてもらいました。

この家に引っ越してきた当初に買ったコーヒーテーブル。
2015年の2月に記事にしているから、
購入したのはそれより前、ということになりますね。
引っ越してきて間もないこともあり、
できるだけ費用を抑えたくて
メンテナンス前に譲っていただいたこのテーブルなのですが。
もともとヴィンテージ家具なのに加え、
わが家でのタフな使用で天板の痛みや棚部分の損傷が気になってきたので
メンテナンスをお願いすることに。

モノ選びの基準

わが家の『定番品・愛用品』紹介します

愛用品

好きなものに囲まれたくらし

暮らしを楽しむ
そして、生まれ変わって戻ってきたテーブル。
剥がれかけていた天板のウレタン塗装を落とし、
再度薄めのウレタンを塗装してもらいました。

普通に飲食もするこのテーブル。
塗装なし、も考えたのですが、
日常使いで熱や水に耐えやすいように
ごく薄く、でもとても綺麗に塗装していただきました。

あんなにざらっとしていたテーブルが
まるで命を吹き返したかのように。
細部まで、手抜きのない職人さんの仕事に
家族一同、感嘆の声が溢れたほどです。

隠れた収納スペースとして大活躍の天板下の棚も
再度接着してもらいました。

当たり前ですが
私が手探りで修理したコンディションとは雲泥の差。
びくともせず、
しっかりと固定されています。
脚や棚板も、テーブルの至るところが綺麗に。
さすがプロの技術だと尊敬せざるを得ません。
天板はローズウッドという材木が施されたこのテーブル。
ミッドセンチュリー期には、
北欧をはじめ多くの国で高級家具に用いられた木材です。
それゆえ、伐採が進みすぎ、
現在では輸出入に規制がかかり滅多に手に入れることはできません。
だから、というわけではないのですが。
使い捨て、の感覚ではなくて、
これからもこんなふうに修理しながらも
長く使い続けていきたいと思っています。

(生まれた国、年代も不明のテーブルですが、
この辺のコーナーのあしらいを見ると
やっぱり北欧かな?と店長さんと話も弾みました。)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
今使っている家具も、
これから購入する家具も。
できるだけですが、
わが家は使い続け、
経年変化を楽しみながら大切にしたいです。
もしも、みなさんが家具ではなくても。
コンディションが良くない
「お気に入り」
を持っているとしたら。
断捨離、という選択肢の前に、
修理、という選択肢もぜひ考えて欲しいなと思いました。

誰でも出来るエコロジー
もしかしたらわが家のように、
今まで以上にその宝物が
お気に入りになるかもしれません。

インテリア雑貨・家具・アンティーク

素敵なインテリア アンティーク雑貨♪

北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

インテリアを楽しむ♪

インテリア雑貨

暮らしをつくるインテリア*

生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物
今年1番の人気記事
わが家のリビング・ダイニングを全貌を紹介しています
こちらもリペアしていただきました
セルフリペア、をして使っているヴィンテージ


参加しています↓


にほんブログ村




現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先日、リビングのコーヒーテーブルを
購入元のお店、sonota さんにメンテナンスしてもらいました。

この家に引っ越してきた当初に買ったコーヒーテーブル。
2015年の2月に記事にしているから、
購入したのはそれより前、ということになりますね。
引っ越してきて間もないこともあり、
できるだけ費用を抑えたくて
メンテナンス前に譲っていただいたこのテーブルなのですが。
もともとヴィンテージ家具なのに加え、
わが家でのタフな使用で天板の痛みや棚部分の損傷が気になってきたので
メンテナンスをお願いすることに。

モノ選びの基準

わが家の『定番品・愛用品』紹介します

愛用品

好きなものに囲まれたくらし

暮らしを楽しむ
そして、生まれ変わって戻ってきたテーブル。
剥がれかけていた天板のウレタン塗装を落とし、
再度薄めのウレタンを塗装してもらいました。

普通に飲食もするこのテーブル。
塗装なし、も考えたのですが、
日常使いで熱や水に耐えやすいように
ごく薄く、でもとても綺麗に塗装していただきました。

あんなにざらっとしていたテーブルが
まるで命を吹き返したかのように。
細部まで、手抜きのない職人さんの仕事に
家族一同、感嘆の声が溢れたほどです。

隠れた収納スペースとして大活躍の天板下の棚も
再度接着してもらいました。

当たり前ですが
私が手探りで修理したコンディションとは雲泥の差。
びくともせず、
しっかりと固定されています。
脚や棚板も、テーブルの至るところが綺麗に。
さすがプロの技術だと尊敬せざるを得ません。
天板はローズウッドという材木が施されたこのテーブル。
ミッドセンチュリー期には、
北欧をはじめ多くの国で高級家具に用いられた木材です。
それゆえ、伐採が進みすぎ、
現在では輸出入に規制がかかり滅多に手に入れることはできません。
だから、というわけではないのですが。
使い捨て、の感覚ではなくて、
これからもこんなふうに修理しながらも
長く使い続けていきたいと思っています。

(生まれた国、年代も不明のテーブルですが、
この辺のコーナーのあしらいを見ると
やっぱり北欧かな?と店長さんと話も弾みました。)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
今使っている家具も、
これから購入する家具も。
できるだけですが、
わが家は使い続け、
経年変化を楽しみながら大切にしたいです。
もしも、みなさんが家具ではなくても。
コンディションが良くない
「お気に入り」
を持っているとしたら。
断捨離、という選択肢の前に、
修理、という選択肢もぜひ考えて欲しいなと思いました。

誰でも出来るエコロジー
もしかしたらわが家のように、
今まで以上にその宝物が
お気に入りになるかもしれません。

インテリア雑貨・家具・アンティーク

素敵なインテリア アンティーク雑貨♪

北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

インテリアを楽しむ♪

インテリア雑貨

暮らしをつくるインテリア*

生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物
今年1番の人気記事
わが家のリビング・ダイニングを全貌を紹介しています
こちらもリペアしていただきました
セルフリペア、をして使っているヴィンテージ




参加しています↓
にほんブログ村
2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中

こちらも見ていただければ嬉しいです

隙間時間のインプットにおすすめツール
Amazonプライム30日間無料トライアル
スポンサードリンク