ご訪問ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こんばんは。
昨日の地震、皆さんは被害なく過ごせたでしょうか?
ここ最近、小さな揺れが続いていたので
嫌な予感がしてはいたのですが…。
東京が震源となると
またさらに怖いな、と思うところがあります。
(娘はぐっすりで全く気付かなかったですけどね…)
さて、そんな地震を久々に体感した後。
やっぱりあって良かった、と思うのは、
備えておいたほうがいい、と思うのは、
「ライフラインで供給できなくなったものの
最低限の備え」
です。
例えば暖をとったり調理をするための火、とか熱、とか、
灯を灯すための光源とか、
そのまま食べられる食材のストックとか、
電源がなくても使用できる最低限の衛生環境とか、ですね。
皆さんは、最低限の確保、されてますか?
わが家はというと…
上の項目はバッチリです。
自分の故郷の一部も、
親しんだ近隣の町も3.11で大きな被害を受けたので
意識が大きく変わった、ということもあります。
その中でも、
昨晩、改めていい道具だな、と思ったのが、これ。

北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

北欧インテリア

北欧ヴィンテージ家具との暮らし。

北欧好きが買って良かったもの

北欧雑貨

北欧ヴィンテージ

北欧デザイン

北欧大好き

癒しは北欧インテリア^^

写真手前のランプです。
これ、光源はというと…

オイル、なんです。

ムラエのレインボーオイル、という燃料で
オイルランプを時々使っています。
普段はインテリアとして、
間接照明として使っているだけなんですが。
万が一、停電とかになったら。
とても原始的な方法ではあるけれど、
暗闇を払拭してくれるアイテムになります。

このランプ、前にも記事にしましたが、
一応、ルイスポールセンのもので。
ヘニング・コッペルというデザイナーが
1960年第初期に作った、コッペルランプというものです。
過去記事で詳しく書いてあります

Louis Poulsen ルイスポールセン

我が家の照明☆ライト☆灯り

間接照明

照明・ライトニング
買った目的は、装飾品、としてなのですが、
レトロな道具はその光源も古い方法なため、
いざという時にとても役にたつ場面があるな、と感じます。

オイルランプだし、ガラスシェードなので、
揺れが強い最中は使えませんが。
ライフラインに困ったときは、
マッチやライター、簡易ガスバーナーがあれば、
最低限の灯りは確保できます。

もちろん、電池の力で防災対策をしている場所もありますが。
古いもの、って見た目だけじゃなくて、
こういうところでも力を発揮するな、と思いました。

災害・地震・防災
不便、が、便利、に勝る時はあるんだな、と
思った地震の後でした。
日常的にも使え、
いざという時の防災グッズにもなる、わが家の愛用品です


参加しています↓

にほんブログ村

にほんブログ村


2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中
こちらも見ていただければ嬉しいです
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こんばんは。
昨日の地震、皆さんは被害なく過ごせたでしょうか?
ここ最近、小さな揺れが続いていたので
嫌な予感がしてはいたのですが…。
東京が震源となると
またさらに怖いな、と思うところがあります。
(娘はぐっすりで全く気付かなかったですけどね…)
さて、そんな地震を久々に体感した後。
やっぱりあって良かった、と思うのは、
備えておいたほうがいい、と思うのは、
「ライフラインで供給できなくなったものの
最低限の備え」
です。
例えば暖をとったり調理をするための火、とか熱、とか、
灯を灯すための光源とか、
そのまま食べられる食材のストックとか、
電源がなくても使用できる最低限の衛生環境とか、ですね。
皆さんは、最低限の確保、されてますか?
わが家はというと…
上の項目はバッチリです。
自分の故郷の一部も、
親しんだ近隣の町も3.11で大きな被害を受けたので
意識が大きく変わった、ということもあります。
その中でも、
昨晩、改めていい道具だな、と思ったのが、これ。

北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

北欧インテリア

北欧ヴィンテージ家具との暮らし。

北欧好きが買って良かったもの

北欧雑貨

北欧ヴィンテージ

北欧デザイン

北欧大好き

癒しは北欧インテリア^^

写真手前のランプです。
これ、光源はというと…

オイル、なんです。

ムラエのレインボーオイル、という燃料で
オイルランプを時々使っています。
普段はインテリアとして、
間接照明として使っているだけなんですが。
万が一、停電とかになったら。
とても原始的な方法ではあるけれど、
暗闇を払拭してくれるアイテムになります。

このランプ、前にも記事にしましたが、
一応、ルイスポールセンのもので。
ヘニング・コッペルというデザイナーが
1960年第初期に作った、コッペルランプというものです。
過去記事で詳しく書いてあります

Louis Poulsen ルイスポールセン

我が家の照明☆ライト☆灯り

間接照明

照明・ライトニング
買った目的は、装飾品、としてなのですが、
レトロな道具はその光源も古い方法なため、
いざという時にとても役にたつ場面があるな、と感じます。

オイルランプだし、ガラスシェードなので、
揺れが強い最中は使えませんが。
ライフラインに困ったときは、
マッチやライター、簡易ガスバーナーがあれば、
最低限の灯りは確保できます。

もちろん、電池の力で防災対策をしている場所もありますが。
古いもの、って見た目だけじゃなくて、
こういうところでも力を発揮するな、と思いました。

災害・地震・防災
不便、が、便利、に勝る時はあるんだな、と
思った地震の後でした。
日常的にも使え、
いざという時の防災グッズにもなる、わが家の愛用品です



参加しています↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中

こちらも見ていただければ嬉しいです

↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1100人以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
楽天じゃなくても、楽天ポイント貯まります↓

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。