ご訪問ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
築40年を過ぎたわが家。
賃貸ということもあり、
自分が望む使い勝手や様式と異なる部屋作りが
多々あります。
キッチンも、そんな場所の一つ。

アイランド型や対面カウンター型といったものではない、
独立した昭和のキッチン。
古い、というとデメリットの方が
どうしても上がりがちですが、
私はこの家のキッチンで大好きな場所が、ここにあります。
それがこれ。
シンクに向かい合う形である、
備え付けの食器棚、です。
その雰囲気は、
家庭科室や、調理室の食器棚にそっくりな食器棚。
おしゃれ、ではないかもしれないけれど、
といったメリットがあります。
まず、一つ目のメリット、見やすさ。
(ガラス戸を外した状態で撮影しています。)
家族に食器の取り出しをお願いしても、
どこに何があるか、はっきりわかるから、
食事の準備がスムーズで助かります。
もちろんそれは、後片付けのときも
効果を発揮してくれます。
2つ目のメリット、
取り出しやすさ。
ガラス戸の中身もですが、
その下に取り付けられた引き出しも奥まで見やすい作り。
ここにはカトラリーや、
お弁当グッズを主に収納しています。
これはメリット1、と繋がるところでもあるのですが、
見やすい、は、取り出しやすい、につながります。
しまいやすい、にもつながりますね。
そしてメリット3つ目。
大容量!
この食器棚、ガラス戸棚の下は
オープンスペースに。
紆余曲折、試行錯誤、
いろいろありましたが…
現在はそのオープンスペースには、
無印良品の収納アイテムを揃えて設置して使うかたちに落ち着きました。

無印良品の収納 - MUJI -

無印良品アイディア帖

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア

(わが家のこの食器棚の奥行きは約26センチと浅めですが、
無印にはここにぴったりなものが展開されていて
見つけた時はとっても嬉しかったです。)
(向かって左からクロス類、
お茶類、
乾物類を収納しています。)

オープンスペースは、自由度が高いので
工夫次第ではその人によって使い方が無限に広がる収納箇所。
規則性を持たせないと荒れがちになりもしますが、
逆に定位置が決まってさえしまえば、
不要なものをそこにポイポイ入れることもなく
スッキリが保てます。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

見せる収納・魅せる収納

オススメ収納法・収納グッズ

シンプルで綺麗な収納&片付け
これは、私自身にもよく言えることなのですが。
どうしても古いものや、
自分の本来の理想と違う作り付けのものだと、
何かと不満を抱きがちな人も多いのでは?
でも、ちょっとした工夫で
それは180度、とまではいかなくとも
だいぶ改善できるな、ということをこの同世代の家に住んで
最近理解できるようになりました笑。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
特に収納については、
・仕切る
・定位置を決める
・(その人なりの)適正量を把握する
これをクリアできれば、
ずっと快適に暮らせるような気がします。
参加しています↓


にほんブログ村


2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中
こちらも見ていただければ嬉しいです
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1000名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
築40年を過ぎたわが家。
賃貸ということもあり、
自分が望む使い勝手や様式と異なる部屋作りが
多々あります。
キッチンも、そんな場所の一つ。

アイランド型や対面カウンター型といったものではない、
独立した昭和のキッチン。
古い、というとデメリットの方が
どうしても上がりがちですが、
私はこの家のキッチンで大好きな場所が、ここにあります。
それがこれ。
シンクに向かい合う形である、
備え付けの食器棚、です。
その雰囲気は、
家庭科室や、調理室の食器棚にそっくりな食器棚。
おしゃれ、ではないかもしれないけれど、
・見やすい
・取り出しやすい
・大容量
・取り出しやすい
・大容量
といったメリットがあります。
まず、一つ目のメリット、見やすさ。
(ガラス戸を外した状態で撮影しています。)

家族に食器の取り出しをお願いしても、
どこに何があるか、はっきりわかるから、
食事の準備がスムーズで助かります。
もちろんそれは、後片付けのときも
効果を発揮してくれます。
2つ目のメリット、
取り出しやすさ。
ガラス戸の中身もですが、
その下に取り付けられた引き出しも奥まで見やすい作り。
ここにはカトラリーや、
お弁当グッズを主に収納しています。
これはメリット1、と繋がるところでもあるのですが、
見やすい、は、取り出しやすい、につながります。
しまいやすい、にもつながりますね。
そしてメリット3つ目。
大容量!
この食器棚、ガラス戸棚の下は
オープンスペースに。
紆余曲折、試行錯誤、
いろいろありましたが…
現在はそのオープンスペースには、
無印良品の収納アイテムを揃えて設置して使うかたちに落ち着きました。

無印良品の収納 - MUJI -

無印良品アイディア帖

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア


(わが家のこの食器棚の奥行きは約26センチと浅めですが、
無印にはここにぴったりなものが展開されていて
見つけた時はとっても嬉しかったです。)
(向かって左からクロス類、
お茶類、
乾物類を収納しています。)


オープンスペースは、自由度が高いので
工夫次第ではその人によって使い方が無限に広がる収納箇所。
規則性を持たせないと荒れがちになりもしますが、
逆に定位置が決まってさえしまえば、
不要なものをそこにポイポイ入れることもなく
スッキリが保てます。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

見せる収納・魅せる収納

オススメ収納法・収納グッズ

シンプルで綺麗な収納&片付け
これは、私自身にもよく言えることなのですが。
どうしても古いものや、
自分の本来の理想と違う作り付けのものだと、
何かと不満を抱きがちな人も多いのでは?
でも、ちょっとした工夫で
それは180度、とまではいかなくとも
だいぶ改善できるな、ということをこの同世代の家に住んで
最近理解できるようになりました笑。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
特に収納については、
・仕切る
・定位置を決める
・(その人なりの)適正量を把握する
これをクリアできれば、
ずっと快適に暮らせるような気がします。
参加しています↓
にほんブログ村
2月から、「古く小さく愛しいわが家」の
スピンオフブログを立ち上げました。
ブログ名「好きなものに囲まれて暮らしたい」
もっとラフで、ノージャンルで更新中

こちらも見ていただければ嬉しいです

↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約1000名以上の方に登録していただいています。
(ついに1000名超えました♪
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)



QRコードで簡単登録もできます↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
楽天じゃなくても、楽天ポイント貯まります↓

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
スポンサードリンク