ご訪問ありがとうございます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
ずっと気になっていた、
ふるさと、岩手・鳥越地区の竹細工。
今年も陶器市やクラフトフェアなどはなく、
寂しい春でしたが、
その代わり、オンラインショップで偶然このざるを見つけることができました。

この春は(も)、器との出会いは無縁だと思っていたから、
嬉しいお買い物になりました〜。

お気に入りのうつわたち

うつわと暮らす

美しく暮らすモノたち

工芸、クラフト
お恥ずかしながら、
鳥越の竹細工を知ったのは、ここ数年のこと。
岩手はとっても広い県なので、
この鳥越地域がある、県北の一戸町には行ったことはありません。
でも、
生まれた県で昔からの手法で引き継がれた竹細工があると知り、
いつかは好きな形を手に入れたいな、と思っていました。
私がずっと憧れていたのは、この形。
楕円状の、取っ手付きのざるです。
(こちらは小さめのサイズです↑)
盆ざるも持っていて、
これも重宝しています。

竹は「すず竹」という種類の竹なのだそう。
普通に野山に自生している竹を職人さんが採り、
ひごにして、
一つ一つ編み上げていったざるです。

(いまだに私の地元の人たちは、
山菜採りや畑に行くとき、
リアルに左のような「背負いかご」を使います。
実家の父も持ってます。)
この楕円型が、
お野菜はもちろん、
お蕎麦やおむすびを乗せてもかわいいなぁ、と思って憧れていました。

天然素材のザルは手入れが面倒じゃ?と思う方も入れませんが、
とても簡単です。
熱湯消毒して、よく乾燥させることを心がけるだけ。
私は洗った後、
パストリーゼで消毒もしておきます。
それだけで湿気の多いわが家でも、
一度もカビが生えたことはありません。
あとは、他の器にも言えることですが、
とにかく日常的によく使うこと!
これに尽きると思います。
使えば使うほど、
竹は飴色になり、経年変化が楽しめるのも、また魅力の一つです。
先日、ご近所さんから大量にいただいた、
今季初もののスナップえんどうを茹でて食卓に。
おやつがわりにもなり、
気づけばいつの間にか完売御礼でした笑。

好きなものに囲まれたくらし
これから高温多湿な時期がきて、
食欲も減退しがちな方も多くなると思います。
そんな時にも、ぜひ食卓を器で彩って、
見た目でも美味しさを味わうのもおすすめです。
(茹でただけ、の野菜が
格段に美味しそうに見えますから笑。)
歳をとったからでしょうか。
工芸品とか、故郷のものとか、
伝統品とか、やたら心が動かされる最近です。
また一つ、
生涯寄り添ってくれる手仕事のものが増えました♪
わが家の愛用竹細工です。
合わせてどうぞ↓
参加しています↓


にほんブログ村


↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約900名以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう〜。)



QRコードで簡単登録もできます↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪


明後日から、スーパーセール開始です。
エントリー、と、
クーポン獲得、限定枚数があるものもあるので取得はお早めに。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
ずっと気になっていた、
ふるさと、岩手・鳥越地区の竹細工。
今年も陶器市やクラフトフェアなどはなく、
寂しい春でしたが、
その代わり、オンラインショップで偶然このざるを見つけることができました。

この春は(も)、器との出会いは無縁だと思っていたから、
嬉しいお買い物になりました〜。

お気に入りのうつわたち

うつわと暮らす

美しく暮らすモノたち

工芸、クラフト
お恥ずかしながら、
鳥越の竹細工を知ったのは、ここ数年のこと。
岩手はとっても広い県なので、
この鳥越地域がある、県北の一戸町には行ったことはありません。
でも、
生まれた県で昔からの手法で引き継がれた竹細工があると知り、
いつかは好きな形を手に入れたいな、と思っていました。
私がずっと憧れていたのは、この形。
楕円状の、取っ手付きのざるです。
盆ざるも持っていて、
これも重宝しています。

竹は「すず竹」という種類の竹なのだそう。
普通に野山に自生している竹を職人さんが採り、
ひごにして、
一つ一つ編み上げていったざるです。


(いまだに私の地元の人たちは、
山菜採りや畑に行くとき、
リアルに左のような「背負いかご」を使います。
実家の父も持ってます。)
この楕円型が、
お野菜はもちろん、
お蕎麦やおむすびを乗せてもかわいいなぁ、と思って憧れていました。

天然素材のザルは手入れが面倒じゃ?と思う方も入れませんが、
とても簡単です。
熱湯消毒して、よく乾燥させることを心がけるだけ。
私は洗った後、
パストリーゼで消毒もしておきます。
それだけで湿気の多いわが家でも、
一度もカビが生えたことはありません。
あとは、他の器にも言えることですが、
とにかく日常的によく使うこと!
これに尽きると思います。
使えば使うほど、
竹は飴色になり、経年変化が楽しめるのも、また魅力の一つです。
先日、ご近所さんから大量にいただいた、
今季初もののスナップえんどうを茹でて食卓に。
おやつがわりにもなり、
気づけばいつの間にか完売御礼でした笑。

好きなものに囲まれたくらし
これから高温多湿な時期がきて、
食欲も減退しがちな方も多くなると思います。
そんな時にも、ぜひ食卓を器で彩って、
見た目でも美味しさを味わうのもおすすめです。
(茹でただけ、の野菜が
格段に美味しそうに見えますから笑。)
歳をとったからでしょうか。
工芸品とか、故郷のものとか、
伝統品とか、やたら心が動かされる最近です。
また一つ、
生涯寄り添ってくれる手仕事のものが増えました♪
わが家の愛用竹細工です。
合わせてどうぞ↓
参加しています↓
にほんブログ村
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
更新情報をお届け♪
現在約900名以上の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう〜。)



QRコードで簡単登録もできます↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
明後日から、スーパーセール開始です。
エントリー、と、
クーポン獲得、限定枚数があるものもあるので取得はお早めに。
楽天じゃなくても、楽天ポイント貯まります↓

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。