この秋、収納の見直し熱が高まっています。
今回見直したのは、
玄関に備え付きの靴箱。
試行錯誤を重ねた結果、
ここは主に夫の靴の収納スペースとして使っています。
ただ、どうしても、中が彼には使いにくい様子。
これでもまだまともな方。
靴好きな夫。
一足一足、少しずつ集めてきて大切にしているものなので、
これ以上の断捨離は無理かな、と思います。
それを強いるのも違うな、とようやく最近わかってきました。
(そもそも、スニーカー以外は、
捨てて買い換える靴ではないものが多いです。
靴底を張り替えたり、リペアしながら育てる靴が多いんです。)
パンプスとスニーカーは難しいな、って思うけど、
私もそれ以外の靴は、そういう選び方をするの、とても賛同しています。
でも、やっぱり自分の靴はきちんと管理してほしいわけで。
それで、こちらのアイテムを使って、
より収納しやすくしてみました。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

オススメ収納法・収納グッズ
伸縮する靴箱用スライドラック。
私はホワイトを選びましたが、
色違いでブラックもあります。

これを使うまでは、100円ショップの突っ張り棒で、
空間を仕切り、より多く収納できるようにしてはいました。
でも、これが彼にとって相性が悪かったよう。
突っ張り棒が重さに耐えかねて落ちやすく、
そのまま靴を突っ込んでしまったり、
靴によっては2本の突っ張り棒の幅が安定するポジションが異なっていたりと。
突っ張り棒ストッパーをつけることも考えましたが、
よりストレスなく、簡単にしまえるように、取り出せるように、
スライドラックを購入しました。
その人にとっての、
『片づけやすさ』
優先させた結果です。

シンプルで綺麗な収納&片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
このラックのポイント1。
34〜60センチまで、
収納スペースによって幅を自由に変えられます。
ポイント2。
パッケージにも書いてありますが、
老若男女問わず、
いろんなサイズの靴を収納できるのも便利です。
ポイント3。
例えばヒール靴など高さを必要とする靴を収納する場合は、
図のように奥行きを生かして
収納することも可能です。
このラック、組み立て式で、中身はこんな感じ。
ドライバー1つで、
あっさり5分程度で組み立てができました。
出来上がり図。
やっぱり突っ張り棒より安定感があるし、
仕切り板がフラットだから、
お掃除もしやすそう。
これがマックス伸ばした図。
広いシュークローゼットがあるお宅でも
活用できると思います。
靴箱以外でも、
活用の用途が広そうなラックですよね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
そして、早速設置。
当然ですが、伸縮式なので、
わが家の靴箱の幅をもてあますことなくぴったりフィット。
写真の様に、一番下のスペースが高さがあったので、
そこを仕切りました。
ラックは左右の扉両方に使ったので、
2個使用。
それで、4足プラスすっきりと収めることができました。

収納できる靴数で言えば、
突っ張り棒で区切ったり、
こういったタイプの靴収納グッズを使った方が増えると思いますが…

片付かなかったら意味がなくなってしまいますよね。
アクション数が少なくしまえる環境って大事なのかも。
このラックにしてから約1週間程度が立ちますが、
わが家の玄関、きれいに整う様になりました♪

収納・片付け

整理収納
夫や娘に対して、
「なんで片付けてくれないの〜!」
と、時々爆発しちゃうこともある私ですが…
でもそれって、もしかしたら、
原因は、
自分だけが「いい!」と思った収納方法の枠に
家族を無理に当てはめようとしていることも多少はあるんじゃないかなぁ、と、
今回の収納見直して考えさせられました。
怒ってばかりじゃなくて、
寄り添って考え直すことも大事ですね笑。

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

暮らしまわりのこと*

掃除・片付けのコツ

片付けて プチストレスをなくしていく
お互いにwin-winの関係、になるような。
片付きやすい収納を見つけることが大切なのかもしれません。
変えてよかった、収納方法の記事でした。

参加しています↓




にほんブログ村
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。
↓に登録していただくと、
LINEで更新情報をお届け♪
現在約700名の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう〜。)

QRコードで簡単登録もOKですよん↓

「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪


今回見直したのは、
玄関に備え付きの靴箱。
試行錯誤を重ねた結果、
ここは主に夫の靴の収納スペースとして使っています。
ただ、どうしても、中が彼には使いにくい様子。

靴好きな夫。
一足一足、少しずつ集めてきて大切にしているものなので、
これ以上の断捨離は無理かな、と思います。
それを強いるのも違うな、とようやく最近わかってきました。
(そもそも、スニーカー以外は、
捨てて買い換える靴ではないものが多いです。
靴底を張り替えたり、リペアしながら育てる靴が多いんです。)
パンプスとスニーカーは難しいな、って思うけど、
私もそれ以外の靴は、そういう選び方をするの、とても賛同しています。
でも、やっぱり自分の靴はきちんと管理してほしいわけで。
それで、こちらのアイテムを使って、
より収納しやすくしてみました。

すっきり暮らす

スッキリさせた場所・もの

オススメ収納法・収納グッズ
伸縮する靴箱用スライドラック。
私はホワイトを選びましたが、
色違いでブラックもあります。

これを使うまでは、100円ショップの突っ張り棒で、
空間を仕切り、より多く収納できるようにしてはいました。

突っ張り棒が重さに耐えかねて落ちやすく、
そのまま靴を突っ込んでしまったり、
靴によっては2本の突っ張り棒の幅が安定するポジションが異なっていたりと。
突っ張り棒ストッパーをつけることも考えましたが、
よりストレスなく、簡単にしまえるように、取り出せるように、
スライドラックを購入しました。
その人にとっての、
『片づけやすさ』
優先させた結果です。

シンプルで綺麗な収納&片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

わが家の快適収納
このラックのポイント1。
34〜60センチまで、
収納スペースによって幅を自由に変えられます。
ポイント2。
パッケージにも書いてありますが、
老若男女問わず、
いろんなサイズの靴を収納できるのも便利です。
ポイント3。
例えばヒール靴など高さを必要とする靴を収納する場合は、
図のように奥行きを生かして
収納することも可能です。
このラック、組み立て式で、中身はこんな感じ。
ドライバー1つで、
あっさり5分程度で組み立てができました。
出来上がり図。
やっぱり突っ張り棒より安定感があるし、
仕切り板がフラットだから、
お掃除もしやすそう。
これがマックス伸ばした図。
広いシュークローゼットがあるお宅でも
活用できると思います。
靴箱以外でも、
活用の用途が広そうなラックですよね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
そして、早速設置。
当然ですが、伸縮式なので、
わが家の靴箱の幅をもてあますことなくぴったりフィット。

そこを仕切りました。
ラックは左右の扉両方に使ったので、
2個使用。
それで、4足プラスすっきりと収めることができました。

収納できる靴数で言えば、
突っ張り棒で区切ったり、
こういったタイプの靴収納グッズを使った方が増えると思いますが…

片付かなかったら意味がなくなってしまいますよね。
アクション数が少なくしまえる環境って大事なのかも。
このラックにしてから約1週間程度が立ちますが、
わが家の玄関、きれいに整う様になりました♪

収納・片付け

整理収納
「なんで片付けてくれないの〜!」
と、時々爆発しちゃうこともある私ですが…
でもそれって、もしかしたら、
原因は、
自分だけが「いい!」と思った収納方法の枠に
家族を無理に当てはめようとしていることも多少はあるんじゃないかなぁ、と、
今回の収納見直して考えさせられました。
怒ってばかりじゃなくて、
寄り添って考え直すことも大事ですね笑。

住まいと暮らし

もっと心地いい暮らしがしたい!

暮らしまわりのこと*

掃除・片付けのコツ

片付けて プチストレスをなくしていく
お互いにwin-winの関係、になるような。
片付きやすい収納を見つけることが大切なのかもしれません。
変えてよかった、収納方法の記事でした。


参加しています↓
にほんブログ村
↓Instagram更新中です。
ブログとは違う一面、も時々…。

↓に登録していただくと、
LINEで更新情報をお届け♪
現在約700名の方に登録していただいています。
(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう〜。)

QRコードで簡単登録もOKですよん↓
「にほんブログ村」の、
ページ登録もよろしくお願いします♪
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
スポンサードリンク