まな板を買い換えたのは
この春のこと。
まな板の厚みが変わったことによって、
今までのまな板収納を見直すことになりました。
そして現在、使っているまな板収納の道具はというと、
こちら。
山崎実業さんのtoscaシリーズのものです。
他のラインナップも素敵です。

以前までは、この出窓にまな板スタンドを置いていました。
2枚収納しているのは、
どちらも東屋さんのもの。
山桜の一枚板から取られたボードは使い勝手がいいけれど、
ちょっと一般的なまな板よりは厚め。

スペースを有効に使うためにも、
そして乾燥しやすい環境に置くためにも、
扉下にできるタイプのまな板収納グッズを探していて…
それで、ラップホルダー、キッチンペーパーホルダーと合わせて、
toscaにしました。

この春のこと。
まな板の厚みが変わったことによって、
今までのまな板収納を見直すことになりました。
そして現在、使っているまな板収納の道具はというと、
こちら。
山崎実業さんのtoscaシリーズのものです。
他のラインナップも素敵です。


以前までは、この出窓にまな板スタンドを置いていました。
2枚収納しているのは、
どちらも東屋さんのもの。
山桜の一枚板から取られたボードは使い勝手がいいけれど、
ちょっと一般的なまな板よりは厚め。


スペースを有効に使うためにも、
そして乾燥しやすい環境に置くためにも、
扉下にできるタイプのまな板収納グッズを探していて…
それで、ラップホルダー、キッチンペーパーホルダーと合わせて、
toscaにしました。



オシャレな食器・キッチン雑貨

台所・調理・製菓用品・キッチングッズ

買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
トスカシリーズの好きなところは、
やっぱりマットな質感の真っ白なスチールと、
温かみのある木材の組み合わせ。
わが家では木製部分のバーにS字フックを組み合わせて…

窓を開ければ風通しも良くなり、
まな板プラスアルファの収納ができて一石二鳥です。
使っている竹籠は、吉田佳道さんのものです。

ちょっと離れてみるとこんな感じ。
古い湯沸かし器がきになるところではありますが…
それでも、周りの小さな道具たちに統一性を持たせることによって、
見た目もだいぶスッキリになりました。

キッチン雑貨

好きなものに囲まれたくらし

シンプルな道具たち

モノ選びの基準
昭和な雰囲気漂うわが家、
特に台所はその最たる場所ですが…。
一つ一つのもの選びで、使い勝手も使い心地も変わりますね。
扉下をまな板の収納場所として使うことで、
一番懸念していたのは
娘が使えるかどうか、ということでしたが…。
その不安も数ヶ月のうちに
全くなかったことに。
すくすくと育ってくれているうちに、
小学生でも難なく使えるようになっていました笑。
参加しています↓

↓ご登録いただくと、「LINE」で
更新情報をお届けできます♪

QRコードでも登録できます。
↑マイペースで更新してます。
スポンサードリンク