こんにちは。
またまたご無沙汰していました。
お盆を過ぎ、猛暑はひと段落といった感じがしています。
朝晩は秋を感じさせるような風が吹くようになり、
暑さの苦手な私としては、とてもありがたい限りです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
記事にしそびれていましたが…
だいぶ前に、職人さんが作ったこちらを購入していました。
真鍮製のマドラー。
こちらの急須を買ったお店で、またまたご無沙汰していました。
お盆を過ぎ、猛暑はひと段落といった感じがしています。
朝晩は秋を感じさせるような風が吹くようになり、
暑さの苦手な私としては、とてもありがたい限りです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
記事にしそびれていましたが…
だいぶ前に、職人さんが作ったこちらを購入していました。
真鍮製のマドラー。
一目惚れして思わず一緒に買ってきたものです。
愛知県は瀬戸市の
原口潔さんという作家さんのもの。
この繊細な作りの中にも、
職人さんの手打ちの跡がしっかりと残り、
なんとも素敵な雰囲気に。
真鍮製のカトラリー、って、
クラフトフェアなんかを覗くと
結構高価なお値段のものが多いのですが…
こちらは迷うことなく手が出せる、
「え?いいんですか、このお値段で??」
という価格で。
(真鍮の素材自体の値上がりがあり、
全般的に真鍮作家さんは苦労されている、と店主さんもおっしゃっていました。)
わが家はマドラーがなかったこともあり、
この美しい一本を購入しました。
よーく見ると、小さな小さな刻印も。

フタガミさんのものも美しいですね。
そういえば、わが家のコーヒーメーカーも真鍮を使っています。
ぴかぴかすぎない、落ち着いた光沢が好きです。

小さな一つ一つの凹凸も、
丹念に作られた証だと思うとまた愛おしく。

この夏、わが家の一息の時間に、
大活躍してくれたマドラーなのでした。

scopeさん別注のiittalaのフルッタグラス。
こちらも大活躍な夏でした。

scope (スコープ)
カラカラとグラスの中で氷を回す音。
真鍮の経年変化。
また、長く愛でたいものが増えました。
参加しています。
にほんブログ村
↓Instagramはこちらからどうぞ

↓今までの「ラインで読者登録」がリニューアルされより便利になりました。
更新情報をお届けできます♪
(すでにご登録いただいている方は更新不要です)

QRコードでも登録できます。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。