わが家は。
相方さんも私も、
「もの」が好きです。
家具も、家の装飾品も。
そして服や小物類も。
ミニマムな生活から、
程遠い次元で暮らしています…。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
そんなわが家ですが。
ふと先日、思い立って、
靴の見直しをしてみることにしました。
といっても、
見直すのは収納方法と、
自分の靴のみ。

WEB内覧会*玄関
ムスメのものでもサイズアウトしたものでもない限り、
自分以外の家族のものは、
相方さんも私も、
「もの」が好きです。
家具も、家の装飾品も。
そして服や小物類も。
ミニマムな生活から、
程遠い次元で暮らしています…。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
そんなわが家ですが。
ふと先日、思い立って、
靴の見直しをしてみることにしました。
といっても、
見直すのは収納方法と、
自分の靴のみ。

WEB内覧会*玄関
ムスメのものでもサイズアウトしたものでもない限り、
自分以外の家族のものは、
許可なく捨てることはしない、というのが、
なんとなく、なマイルールです。
ってことで。
収納スペースの限られた玄関の靴箱から、
たたきへ靴を全出し!
と試みたのですが。
(まるで大勢の友達が家に来た時みたいな風景…)
いやはや、うちのたたきには収まりきれないほどの靴が、
靴箱の中には入っていました。
私の靴は、5分の1も取り出すことができなかったです…。
わが家の靴箱。
向かって左は備え付けの靴箱。
その隣にイケアのラックをDIYした靴箱と、
備え付けの靴箱の棚に、古道具屋さんで一目惚れした箱を置いて
家族の靴を管理しています。
今までは備え付けの靴箱、左右に分けて、
夫婦の靴を収納していました。
ムスメの靴は、その靴箱の開き扉の部分に。
でも今回は、思い切って、
所有者別に靴箱で区切ってみることに。
備え付けの靴箱には相方さんの靴を。
(総額は私の靴の5倍くらいだと思う…。)
そして私の靴は、
DIYした靴箱のほうへ移動。
こうしてみると、
互いに20足近くあるようです笑。
でも私はこれでも、
4足処分しました。
かかとを直すまでには至らないパンプスやバレエシューズ3つと、
もう履かなくなったビルケンを。
今までは互いのスペースに
収納グッズを使って靴を収納していましたが。
相方さんには、それが不向きだということが、
重々分かったので。
簡単に取り出しやすい方法の収納方法で相方さんの靴を。
重ねたりする程度のことだったら
苦にならない私が、
収納グッズを使って靴を収納する方法にしてみました。


も、もうちょっと丁寧に並べて写真を撮ればよかった…。
この二つの靴箱には
オンシーズンの靴をそれぞれ収納していて、
オフシーズンの靴は、靴箱上の木箱を一緒に利用しています。
この狭いわが家で
この靴の所有数は、
収納の面から言うと一般的な適正量を超えていると思います。でも。
収納できる方法があるのだったら、
長く付き合いたい靴があるのだったら、
コーディネイトを楽しみたかったら。
無理にものを減らそう、という暮らしは
到底わが家には向いていないので、
しばらくはこの感じで
靴の収納をしていこうと思います。
少ないこと、が、適正量、ではない、というのが
わが家の見解です。
パラブーツ、オールデン、
ビスポークにレペット、ペリーコ。
どれも大切だし、長く履けるものはお手入れして履き続けたい!!


とか言いながら、
22センチのサイズになりつつあるムスメの靴の収納も
これからの課題になりそうな予感はひしひしとしています。
試行錯誤はまだまだこれからも続きそうです。

にほんブログ村
↓Instagramはこちらからどうぞ
↓今までの「ラインで読者登録」がリニューアルされより便利になりました。
更新情報をお届けできます♪
(すでにご登録いただいている方は更新不要です)

QRコードでも登録できます。


☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
なんとなく、なマイルールです。
ってことで。
収納スペースの限られた玄関の靴箱から、
たたきへ靴を全出し!
ブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪ |
スッキリさせた場所・もの |
古い家に住む |
わが家の快適収納 |
暮らしの見直し |
美しい収納&お片づけレッスン♪ |
と試みたのですが。
(まるで大勢の友達が家に来た時みたいな風景…)
いやはや、うちのたたきには収まりきれないほどの靴が、
靴箱の中には入っていました。
私の靴は、5分の1も取り出すことができなかったです…。

向かって左は備え付けの靴箱。
その隣にイケアのラックをDIYした靴箱と、
備え付けの靴箱の棚に、古道具屋さんで一目惚れした箱を置いて
家族の靴を管理しています。
今までは備え付けの靴箱、左右に分けて、
夫婦の靴を収納していました。
ムスメの靴は、その靴箱の開き扉の部分に。
でも今回は、思い切って、
所有者別に靴箱で区切ってみることに。

(総額は私の靴の5倍くらいだと思う…。)
そして私の靴は、
DIYした靴箱のほうへ移動。

互いに20足近くあるようです笑。
でも私はこれでも、
4足処分しました。
かかとを直すまでには至らないパンプスやバレエシューズ3つと、
もう履かなくなったビルケンを。

収納グッズを使って靴を収納していましたが。
相方さんには、それが不向きだということが、
重々分かったので。
簡単に取り出しやすい方法の収納方法で相方さんの靴を。
重ねたりする程度のことだったら
苦にならない私が、
収納グッズを使って靴を収納する方法にしてみました。



この二つの靴箱には
オンシーズンの靴をそれぞれ収納していて、
オフシーズンの靴は、靴箱上の木箱を一緒に利用しています。
この狭いわが家で
この靴の所有数は、
収納の面から言うと一般的な適正量を超えていると思います。でも。
収納できる方法があるのだったら、
長く付き合いたい靴があるのだったら、
コーディネイトを楽しみたかったら。
無理にものを減らそう、という暮らしは
到底わが家には向いていないので、
しばらくはこの感じで
靴の収納をしていこうと思います。
少ないこと、が、適正量、ではない、というのが
わが家の見解です。
パラブーツ、オールデン、
ビスポークにレペット、ペリーコ。
どれも大切だし、長く履けるものはお手入れして履き続けたい!!




とか言いながら、
22センチのサイズになりつつあるムスメの靴の収納も
これからの課題になりそうな予感はひしひしとしています。
試行錯誤はまだまだこれからも続きそうです。
にほんブログ村
↓Instagramはこちらからどうぞ

↓今までの「ラインで読者登録」がリニューアルされより便利になりました。
更新情報をお届けできます♪
(すでにご登録いただいている方は更新不要です)

QRコードでも登録できます。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。