今更ですが…
前回のお買いものマラソンのときに購入した、
喜八工房さんのお椀が届いています。
これで家族3人分、
みんなおそろいになりました。
ブログ村テーマ
白木に見えますが、
ウレタン加工が施されていているので
沁み跡の心配はありません。
でも、テカっていないところがとても好み。
他にはG型とY型もあります。
材は樫の木。
固くて職人さんにとっては扱いにくい類の木だと思いますが、
その木目はどれも個性があって美しい。
木目を見ては、
これは木のどの辺の部分かな?とか想像しながら手に取るのも、
木工の醍醐味です。
それに何と言っても、
ぬくもりがたまりません。
実はあるお店でこのお椀を見つけた時、
「私、このお椀が欲しい」
と言い出したのはムスメ。
それを覚えていた相方さんが、
ムスメにプレゼントし…わが家にこの樫椀が最初に来たのです。
(過去記事「子どもだからこそ触れさせたい日用品〜手しごとのうつわを身近に〜」→☆)
前回のお買いものマラソンのときに購入した、
喜八工房さんのお椀が届いています。
これで家族3人分、
みんなおそろいになりました。
ブログ村テーマ
白木に見えますが、
ウレタン加工が施されていているので
沁み跡の心配はありません。
でも、テカっていないところがとても好み。
材は樫の木。
固くて職人さんにとっては扱いにくい類の木だと思いますが、
その木目はどれも個性があって美しい。
木目を見ては、
これは木のどの辺の部分かな?とか想像しながら手に取るのも、
木工の醍醐味です。
それに何と言っても、
ぬくもりがたまりません。
実はあるお店でこのお椀を見つけた時、
「私、このお椀が欲しい」
と言い出したのはムスメ。
それを覚えていた相方さんが、
ムスメにプレゼントし…わが家にこの樫椀が最初に来たのです。
(過去記事「子どもだからこそ触れさせたい日用品〜手しごとのうつわを身近に〜」→☆)
で、
そんな素敵なお椀をムスメだけが使っていて、
私たちは「とりあえず・間に合わせ」的に買った、
100円ショップのお椀を使っていたのですが…
食器棚に並べても、
食卓に並べても。
そのお椀だけが浮いているように見え…、
そして、
ムスメが使っている樫椀を手に取るたびにその魅力に惹かれ…、
ついに追加で、
私たち夫婦の分2つを購入しました。
何気なく買ってしまって、
でもお気に入りになかなか出会えずに、
気が付けば100円ショップのお椀は4年ほど使っていたのですが…
やっぱり
モノってそのまま「とりあえず」の状況で所有してしまうと、
なかなか手放せなくなるんだな、
と改めて気づきました。
明日のためにできるシンプルなこと
ただでさえ、
好きなものが溢れがちなわが家。
やっぱりここは快適に暮らすためにも
貫きたいポリシーだな、と感じます。
でも古いお椀も、
日々の食卓を支えてきてくれたものの一つ。
感謝しながら、処分しました。
食器一つとっても、
暮らしを考えるうえで大切な価値判断を教わったな、
と実感しています。
ちなみに、お椀とうつっているお茶碗は(茶色のもの)
と改めて気づきました。
ブログ村テーマ すっきり暮らす |
明日のためにできるシンプルなこと
スッキリさせた場所・もの |
暮らしの見直し |
ただでさえ、
好きなものが溢れがちなわが家。
やっぱりここは快適に暮らすためにも
貫きたいポリシーだな、と感じます。
でも古いお椀も、
日々の食卓を支えてきてくれたものの一つ。
感謝しながら、処分しました。
食器一つとっても、
暮らしを考えるうえで大切な価値判断を教わったな、
と実感しています。
ちなみに、お椀とうつっているお茶碗は(茶色のもの)
今日発売の、カーサブルータスでもご紹介されている額賀章夫さんのもの。
大好きな作家さんです。
(早く読みたい…)
新しく迎えた樫椀、
家族全員で長く使いたいと思います。
実は…金沢旅行では、
喜八工房さんの実店舗に行くことができ、
そこでもすてきな出会いが。

木のうつわ。。。

喜八工房のうつわ


また改めて記事にしたいと思います。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
ブログ村テーマ 暮らしまわりのこと* |
スローライフな日常 |
新しく迎えた樫椀、
家族全員で長く使いたいと思います。
実は…金沢旅行では、
喜八工房さんの実店舗に行くことができ、
そこでもすてきな出会いが。

木のうつわ。。。

喜八工房のうつわ



また改めて記事にしたいと思います。
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
スポンサードリンク