ひと月ほど前になりますが、
フルッタ旋風が巻き起こった今月のスーパーセールより前に、
scopeさんでお買い物していたものがあります。
ブログ村テーマ
大物と、小物。
今回は、その、小物の方について、です。

scope (スコープ)
北欧のものから
日本のものまで、
魅力的なものが多い、scopeさん。

購入したのは、こちら。
東屋さんの一合升。

写真のように、
日本酒をお皿に溢れるほど注いで飲むのも
もちろん素敵すぎますが…

わが家はご飯を炊く時のための、
お米の計量カップの買い替えで
こちらを迎えました。
一合サイズです。
イッタラのティモサルパネヴァのキャセロールとも
絵になる組み合わせ。

低価格のお店、現在在庫復活中。
scopeさんでも取り扱いあるけれど、
こればっかりはお値段の差が大きいので、
私もお得なタイミングで買いました。

東屋さんのパッケージは、シンプルだけど
いちいちかっこよく、
タンカーの包装も本当に素敵だった。
こちらの枡、
三合、

五合、

一升、

とそれぞれの容量があり、
全てを重ねると高さが揃う、という、
計算され尽くして作られたデザインにもうっとり。

大きなサイズは
見せる収納容器としても
活躍しそうですよね。
セットで買いたい衝動に駆られながらも、
今本当に必要な
1合だけを買いました。
裏の刻印もかわいい。
東屋さんの商品には
ちゃんと説明書がついていて、
そこにも長く使って欲しいという
作り手の想いが込められているように思います。
こうすることで
木組みがよりしっかりするのだとか。

水分を長く入れるには不向き、と説明書にあった通り、
半日したら水分がにじみ出て
空っぽに!
なので、キュッと日本酒を飲むか、
調理器具として、もしくは水分を含まないものの入れ物として、
使うように作られているようです。

獺祭、美味しいですよね〜。
この枡で飲みたい…
そして、炊飯器のおまけとしてついてきた、
プラスチックの軽量カップは処分し、
今はこちらの枡でお米、水を測って、
大谷哲也さんのライスクッカーで
お米を炊く日々。
レトロな手法ですが、
お米がより美味しく感じます。
ブログ村テーマ
キッチンの脱プラスチック化も
またひとつ前進。
見えるところに出ていても
美しい道具、というのは
持つ喜びを与えてくれます。
経年変化も楽しみながら、
日々使っていこうと思います。
↓参加しています。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ
↓登録で更新情報をお届けできます♪
☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
フルッタ旋風が巻き起こった今月のスーパーセールより前に、
scopeさんでお買い物していたものがあります。
ブログ村テーマ
大物と、小物。
今回は、その、小物の方について、です。

scope (スコープ)
北欧のものから
日本のものまで、
魅力的なものが多い、scopeさん。

購入したのは、こちら。
東屋さんの一合升。

写真のように、
日本酒をお皿に溢れるほど注いで飲むのも
もちろん素敵すぎますが…

わが家はご飯を炊く時のための、
お米の計量カップの買い替えで
こちらを迎えました。
一合サイズです。
イッタラのティモサルパネヴァのキャセロールとも
絵になる組み合わせ。

低価格のお店、現在在庫復活中。
scopeさんでも取り扱いあるけれど、
こればっかりはお値段の差が大きいので、
私もお得なタイミングで買いました。

東屋さんのパッケージは、シンプルだけど
いちいちかっこよく、
タンカーの包装も本当に素敵だった。
こちらの枡、
三合、

五合、

一升、

とそれぞれの容量があり、
全てを重ねると高さが揃う、という、
計算され尽くして作られたデザインにもうっとり。

大きなサイズは
見せる収納容器としても
活躍しそうですよね。
セットで買いたい衝動に駆られながらも、
今本当に必要な
1合だけを買いました。
裏の刻印もかわいい。
東屋さんの商品には
ちゃんと説明書がついていて、
そこにも長く使って欲しいという
作り手の想いが込められているように思います。
木曽檜の四つ組で作られた、枡。
日本酒もこれで飲んだら美味しいだろうな〜
(また言ってる…)と思いつつも、
目的はお米の軽量。
説明書にあった通り、
材に水分をたっぷり吸わせるために
なみなみの水を。
日本酒もこれで飲んだら美味しいだろうな〜
(また言ってる…)と思いつつも、
目的はお米の軽量。
説明書にあった通り、
材に水分をたっぷり吸わせるために
なみなみの水を。

こうすることで
木組みがよりしっかりするのだとか。

水分を長く入れるには不向き、と説明書にあった通り、
半日したら水分がにじみ出て
空っぽに!
なので、キュッと日本酒を飲むか、
調理器具として、もしくは水分を含まないものの入れ物として、
使うように作られているようです。

獺祭、美味しいですよね〜。
この枡で飲みたい…
そして、炊飯器のおまけとしてついてきた、
プラスチックの軽量カップは処分し、
今はこちらの枡でお米、水を測って、
大谷哲也さんのライスクッカーで
お米を炊く日々。
レトロな手法ですが、
お米がより美味しく感じます。
ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納 |
キッチンの脱プラスチック化も
またひとつ前進。
ブログ村テーマ 暮らしまわりのこと* |
丁寧な暮らし |
スローライフな日常 |
暮らしをつくるインテリア* |
見えるところに出ていても
美しい道具、というのは
持つ喜びを与えてくれます。
経年変化も楽しみながら、
日々使っていこうと思います。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ

↓登録で更新情報をお届けできます♪

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。
スポンサードリンク