金曜、土曜日以外を除いて、
私が帰宅後必ず向き合わなければならないことのひとつ…
それは、ムスメの宿題の丸付けと
プリント管理です。
(金曜、土曜日はさすがにサボりたくて、
日曜日にまとめて丸付けしています。)
仕事を終え、
スーパーに時々寄り、
学童に迎えに行き、
帰宅してスーパーで買ったものなどを荷ほどきし、
夕食の下ごしらえをしているうちに…
ご覧の通り、
フィン・ユールさんもびっくりに違いない、
ディプロマットデスクいっぱいの宿題の山が広げられています…
(ムスメは学童でしっかり宿題を終わらせてきてくれるので
その分は本当にありがたい、と思います…。
休みの日は、起きたらまず宿題しててびっくりします…。


心身や脳の成長に
睡眠はとても大切なものなのだそう。
10時間はほぼ毎日睡眠を確保できています。)
だいたいいつも、
夕ご飯の加熱中に
ダダダダダーっと宿題とプリントに私も向き合います。
にほんブログ村テーマ
ワーキングマザー
ワーキングマザーの独り言
北欧インテリア ワーキングマザー
にしても、私の頃とは考えられ無いほど大量の宿題。
↓参加しています。
私が帰宅後必ず向き合わなければならないことのひとつ…
それは、ムスメの宿題の丸付けと
プリント管理です。
(金曜、土曜日はさすがにサボりたくて、
日曜日にまとめて丸付けしています。)
仕事を終え、
スーパーに時々寄り、
学童に迎えに行き、
帰宅してスーパーで買ったものなどを荷ほどきし、
夕食の下ごしらえをしているうちに…
ご覧の通り、
フィン・ユールさんもびっくりに違いない、
ディプロマットデスクいっぱいの宿題の山が広げられています…
(ムスメは学童でしっかり宿題を終わらせてきてくれるので
その分は本当にありがたい、と思います…。
休みの日は、起きたらまず宿題しててびっくりします…。




心身や脳の成長に
睡眠はとても大切なものなのだそう。
10時間はほぼ毎日睡眠を確保できています。)
だいたいいつも、
夕ご飯の加熱中に
ダダダダダーっと宿題とプリントに私も向き合います。
にほんブログ村テーマ
ワーキングマザー
ワーキングマザーの独り言
北欧インテリア ワーキングマザー
にしても、私の頃とは考えられ無いほど大量の宿題。
担任の先生や自治体によって差があるとは聞くけれど、
1年生でもこんなにボリュームってあるものなのかなぁ…

小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信
と思ったりもします。
さて、そんな丸付け、プリント管理の
強い味方はこちら。
バインダー式ファイルと、
ミナペルフォネンの扇子を買った時の木箱…。

バインダーファイルは
ボールペンも大好きなpencoのもの。
シールはなんか可愛くて
そのままにしてあります。

このファイル…
広げると右側がバインダー、
左側がポケットに。
A4サイズがしっかり収まるサイズが嬉しいです。
ポケットは、
学校経由で届いた割引チケットや
ちょっと提出が先のものを入れるのに便利。
バインダーはしっかりとした作りで、
きっと20枚くらいなら余裕で挟めるんじゃないかな、と思います。
このファイルには主に
近々の行事や学校からの連絡事項など
短期間で処分するものを挟んでいて…
これとは別に、長期的に使う、
年間計画表や
連絡網などは、すぐ分かりやすいように
別のクリアファイルに収納しています。
二つに分けることで
長期保存が必要なもの、
短期間で処理する必要があるもの、にして、
書類を判別しやすくしています。
こうすることで、
必要のなくなった書類も溜めっぱなし、
ということはなくなりました。
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](//www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
そしてこちらは、
ミナの扇子の木箱。
真ん中に仕切りがあり、
ペン数本と、
スタンプ、印鑑を入れるのにちょうどよくって。


上にぱかっと開ける蓋なので、
中身が一目瞭然。
ただでさえイライラしがちな時間、
スムーズに取り出せて、わかりやすい方法で収納しています。
ちなみに…
こちらはscopeさんでお買い物するとついてくる、
ミニサイズのファイル。
これが何かと重宝していて
デザインも可愛いのでいくつも保存してあります。
その一つの、子供らしいカラーのを選んで…
丸付け時や確認時に使う
ご褒美シールなどを入れてます。
最近はキャラものよりも、
猫やハートモチーフとかが嬉しい様子。


よくあるクリアホルダーと同じ作りなので
こちらもスムーズに取り出せます。
宿題の丸付け、プリントの整理。
この一年、色々と思考錯誤しましたが、
このスタイルでしばらくは落ち着きそうです。

小学生&幼稚園児のママ☆

子育てで感じること!
長くなったので、
これらの収納場所は
また後日、書きたいと思います。
1年生でもこんなにボリュームってあるものなのかなぁ…

小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信
と思ったりもします。
さて、そんな丸付け、プリント管理の
強い味方はこちら。
バインダー式ファイルと、
ミナペルフォネンの扇子を買った時の木箱…。

バインダーファイルは
ボールペンも大好きなpencoのもの。
シールはなんか可愛くて
そのままにしてあります。


このファイル…
広げると右側がバインダー、
左側がポケットに。
A4サイズがしっかり収まるサイズが嬉しいです。
ポケットは、
学校経由で届いた割引チケットや
ちょっと提出が先のものを入れるのに便利。
バインダーはしっかりとした作りで、
きっと20枚くらいなら余裕で挟めるんじゃないかな、と思います。
このファイルには主に
近々の行事や学校からの連絡事項など
短期間で処分するものを挟んでいて…
これとは別に、長期的に使う、
年間計画表や
連絡網などは、すぐ分かりやすいように
別のクリアファイルに収納しています。
二つに分けることで
長期保存が必要なもの、
短期間で処理する必要があるもの、にして、
書類を判別しやすくしています。
こうすることで、
必要のなくなった書類も溜めっぱなし、
ということはなくなりました。
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
そしてこちらは、
ミナの扇子の木箱。
真ん中に仕切りがあり、
ペン数本と、
スタンプ、印鑑を入れるのにちょうどよくって。




上にぱかっと開ける蓋なので、
中身が一目瞭然。
ただでさえイライラしがちな時間、
スムーズに取り出せて、わかりやすい方法で収納しています。
ちなみに…
こちらはscopeさんでお買い物するとついてくる、
ミニサイズのファイル。
これが何かと重宝していて
デザインも可愛いのでいくつも保存してあります。
その一つの、子供らしいカラーのを選んで…
丸付け時や確認時に使う
ご褒美シールなどを入れてます。
最近はキャラものよりも、
猫やハートモチーフとかが嬉しい様子。




よくあるクリアホルダーと同じ作りなので
こちらもスムーズに取り出せます。
宿題の丸付け、プリントの整理。
この一年、色々と思考錯誤しましたが、
このスタイルでしばらくは落ち着きそうです。

小学生&幼稚園児のママ☆

子育てで感じること!
長くなったので、
これらの収納場所は
また後日、書きたいと思います。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ

↓登録で更新情報をお届けできます♪

☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。