今日の、ポチ。
最新号のカーサブルータス。
デザインのいい家電、
これはもう、
数回前の照明号に続いて
マストバイ、と判断し、飛びつきました。


↑ちょうどこんなキャンペーン、やってます。
 


他にも…
実は今一番気になるファッション誌、
というか、ライフスタイル誌、
lala Beginも初めて購入。
いっつも立ち読みばっかだったんですが、
春のお買い物計画を練りたくて。

BASICで
いいものをたくさん紹介している
数少ない雑誌、だと思います。




さて…


先日、こちらのお鍋を買ったばかりの
わが家ですが…



3月21日まで
Rママ割、という新生活応援ポイント企画が。
対象ショップでポイント5倍に!
こちらのティモも対象になってます。
詳しくはこちら→


実は、このお鍋を購入した直後、
出会いがありまして…


scopeさんでもおなじみの
日本橋 木屋さん。

 

 


今年の4月で
創業225年を迎えるのだとか。


末長く使える道具、
愛着の湧く商品をコンセプトに
職人たちが数々の名作を生み出している、
まさに日本の「道具屋」さんのひとつ。


そんな素敵な木屋さんの、
こんなお鍋も実は、
購入していました。





thumb_IMGP7684_1024

大きな大きな、
アルミの打ち出しのずんどう鍋。 



楽天さんでは扱いはないようですが、
Yahooショッピングに在庫を発見!
yahooショッピング、楽天にないお店も結構あるんだな、って
今回初めて思いました。
さらにソフトバンクユーザはポイントがいつでも10倍!
両方うまく使えるようになれたらいいなぁ。




木屋アルミ打出し 寸胴鍋 


実ははずっとずっと、
相方さんから

「いっぱい作れる寸胴が欲しい!」
と、猛アピールされておりまして…


(いっぱい一回に作れれば、
楽できるじゃん!と。
ちなみにわが家の調理人は
私だけでなく、彼もなので、
台所道具にもこだわりがあります。
厨房に入ることに抵抗なく、
というかむしろ進んで入りたがり、
そして、料理上手なパートナーって
私、恵まれてます♪)



彼が色々と探しては
提案されたのですが、
私がなかなか
「OK!」
と、快諾できるお鍋に出会えなかったのです…。



でも、それが、
先日、最寄りの百貨店の
閉店セールにて、
このお鍋を知り…



相方さんに連絡したところ、
「かっこいい!いいね!」
の返信があり…

お安くなってたけど、
でももしかしたら
ネットの方が安いかも、と調べるも
楽天、アマゾンでは販売の履歴すらなく…


そんなところで、
「もしかしたら…?」


の思いで、検索をかけたヤフオクで!
新品未使用、
しかも落札価格は
半額価格で
この子を迎えることができたのです〜♪


オークション、さまさまです。


職人さんが一つ一つ、
カンコンカンコン叩いて仕上げた、
日本の技が光る、お鍋。
 
thumb_IMGP7686_1024

タグにもその旨が記され…。

そして、先日、
説明通り、
米のとぎ汁で使い始めの処理をしたところです。


上から見ると、まん丸でどこか愛らしささえあって。


でも、その作りは
実に堅実。

全てにおいて、
丁寧に作られた、ということが
手にしただけでわかります。

中身を開けるとこんな感じ。



 どれだけ大きいお鍋かというと…
容量9.8Lってね!

でも数字だけじゃピンとこないと思うので、
手を入れてみました。
こんなに深いです。



せっかく職人さんが
丁寧に作ってくれたもの。
またひとつ、
おばあちゃんになっても使いたいものが
増えました。

嬉しいな♪

にほんブログ村テーマ モノ選びの基準へ
モノ選びの基準

そして早速…
わが家の古いキッチンに
名作を置いてみる、の図。


うひゃひゃ。

最近私は、
本当に欲しいものがわが家にやってくると
一人で妙な声で笑う癖ができてしまいました。


イッタラのキャセロール、
フィンランドの古いケトル(わが家はopaではないですが)。
デッドストックの象印のラタンの魔法瓶、
柳さんのおたまにトング、
額賀章夫さんの塩壷…

そこに、今回の
木屋さんの手打ちのアルミ鍋…


自分の中では
とても調和がとれていて、
どはまり、です。


thumb_IMGP7699_1024

お鍋を新たに迎えたことで、
IKEAで買った古いお鍋をひとつ処分。

とても働き者の扱いやすい子でした。
ありがとう。




ブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの



断捨離シンプル&ミニマムな暮らし


断捨離でゆとり生活


暮らしの見直し


断捨離♪


断捨離&片づけの工夫


キッチンの片付け・断捨離・収納



こうやって、丁寧に
これからうちに置くものは
考えて考え抜いたものを
「消耗品」
ではないものを、
置いていくことが
自分の目標の一つです。



↓参加しています。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ



↓Instagramはこちらからどうぞ
Instagram



☆楽天ROOM☆
↑マイペースで更新してます。











スポンサードリンク