3連休も最終日。
皆さんはどうお過ごしですか?
今日は私の街もとっても暑く、
ムスメと公開になったばかりの「ファインディング・ドリー」

を、早速鑑賞に行ったあとは、
(映画館は天国ですね〜♪)
家に舞い戻り、
お掃除もクイックルワイパーだけで済まして、
のんびりとした夏の午後を過ごしています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて。
最近は
「自分なりに使い勝手は満足しているけれど、
見た目はねぇ…」
っていうところを少しずつ手直しするといことを
ちょこちょことしています。
〜この1ヶ月の過去記事〜
○リビング、便利ボックスの断捨離とシェーカーボックスの贅沢使い
○ブレッドボックス×無印で、お薬をすっきり管理
○サイドボード収納を見直し〜北欧好きの収納スタイル
で。
今日はそんな流れで
キッチンの備え付け食器棚の
引き出し2つを見直したお話です。
見直したのはこちらの引き出し。
先日の記事にしたこのオープンスペースにある
4つの引き出しのうちの
左二つです。
まずは左から2つ目の引き出しの
Beforeから。
自分では
どこに何があるかわかっているけど
美しく、ない。
というか、むしろ雑多…。
にほんブログ村テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく
以前カトラリーの収納に使っていた
カトラリーケースを活かそう、と思った結果
こうなっていたんですが…
ないほうがすっきり見えるかも?
と、見直ししました。
皆さんはどうお過ごしですか?
今日は私の街もとっても暑く、
ムスメと公開になったばかりの「ファインディング・ドリー」

を、早速鑑賞に行ったあとは、
(映画館は天国ですね〜♪)
家に舞い戻り、
お掃除もクイックルワイパーだけで済まして、
のんびりとした夏の午後を過ごしています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて。
最近は
「自分なりに使い勝手は満足しているけれど、
見た目はねぇ…」
っていうところを少しずつ手直しするといことを
ちょこちょことしています。
〜この1ヶ月の過去記事〜
○リビング、便利ボックスの断捨離とシェーカーボックスの贅沢使い
○ブレッドボックス×無印で、お薬をすっきり管理
○サイドボード収納を見直し〜北欧好きの収納スタイル
で。
今日はそんな流れで
キッチンの備え付け食器棚の
引き出し2つを見直したお話です。
見直したのはこちらの引き出し。

先日の記事にしたこのオープンスペースにある
4つの引き出しのうちの
左二つです。
まずは左から2つ目の引き出しの
Beforeから。
自分では
どこに何があるかわかっているけど
美しく、ない。
というか、むしろ雑多…。
にほんブログ村テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく
以前カトラリーの収納に使っていた
カトラリーケースを活かそう、と思った結果
こうなっていたんですが…
ないほうがすっきり見えるかも?
と、見直ししました。
日本ブログ村テーマ
用意したのは
この前の良品週間で用意しておいた
ポリプロピレン救急用品ケース。

そして、こちらがafter。
ここはもともと、
キッチン雑貨の中でも
使用頻度が低いものの定位置でしたが、
今回も収納したものは
以前とほぼ一緒です。
一番右には来客用の箸や割り箸、
その隣には子供用のストローを、
またまたEVAのファスナーポーチに。
この2箇所は
どちらも引き出し収納を見直して出てきた
100円ショップの白いケースを使いました。
で、その隣が、
MUJIの救急ケースを使って、
の収納に変化。
4つのボックスが
ちょうど収まるスペースがあったので、
つまようじと、輪ゴム。

つまようじと輪ゴムは
ムスメがよく工作に使うので
あえてひらがなでわかりやすくしました。
奥にはさらに使用頻度の低い
ムスメの水筒用の紐と
スプレー缶の穴あけ道具、
そして無印の引っ掛けるワイヤークリップを。


スプレー缶の穴あけ道具は
ダイソーで見つけたもの。
もう長年使っています。
奇抜な色使い…
先日、ダイソーを覗いたら
今のはもっとシンプルな配色になっていて
ちょっとショックでした…。
でも、それまでは
釘と金槌でいちいちスプレー缶の穴あけ処理をしていたんですが、
これは手のひらで軽く押し込むだけで
間に針で穴が開けられるので
重宝しています。
そして、
一番左の引き出しを続いて見直し。

なんか、テキトー(笑)。
目一杯入れるものもなかった分、
あまりのケースで
ふきんや台拭き、
クリップ、
ウェス、
木製のピンチなどが適当に入ってました…。
で、こちらはどうなったかというと…

これまた別の場所で余ってしまっていた
100均の仕切り付きバスケットで
種類ごとに分けました。
入っているのは、
ふきんに台拭き。
クリップ。
ウェス。
木製のピンチと、
目隠し用のクロスの
アルテックのシエナ、
になりました。
愛用しているふきん。

【最大800円OFFクーポン対象】びわこふきん
【メール便対応可】
綿なのに乾きが早い琵琶湖、と

中川政七商店 (メール便化)粋更 花ふきん
繊維残りが少なく
大判で使いやすい中川政七商店さんのもの。
ふんわりした感触が好きな
scopeさんお馴染みの
東屋 (あづまや)ふきん(3枚入り)

これを用途によってと、
その時の気分で(笑)
使い分けています。
ふきんの隣のグレーの数枚は
以前無印で販売されていた
手ぬぐいを。
キッチン周りの台拭きとして
活躍しています。
手ぬぐいの便利さを
改めて教えてくれた一品。
(コンロ周りの油汚れをガシガシ拭くのにも
シンク周りの水滴を拭うのにも
とても適しています。
大きさもふきんサイズで便利なんです。)
こんなふうに。
ちょっとでもスペースが空いていると
何か新しいアイテムが増えても
困ることがないので
「収納は7〜8割」っていうのは
適正だなぁ、と感じます。
使い勝手はほぼ変わらず。
でも、目にした時に
自分好みになって収納されていると
気分もいいですね♪。
伸ばしがちなこういう作業、
ちょっとずつでも
気がついたら変えていけるようになったら
いいなぁと思っています。
↓参加しています。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ







無印良品で買ったもの♪ |
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ |
* 無印良品( MUJI )との生活 * |
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア |
無印良品の収納 - MUJI - |
やっぱり好き MUJI 無印良品 |
無印良品週間で購入したもの |
無印良品アイディア帖 |
用意したのは
この前の良品週間で用意しておいた
ポリプロピレン救急用品ケース。

そして、こちらがafter。

ここはもともと、
キッチン雑貨の中でも
使用頻度が低いものの定位置でしたが、
今回も収納したものは
以前とほぼ一緒です。
一番右には来客用の箸や割り箸、
その隣には子供用のストローを、

この2箇所は
どちらも引き出し収納を見直して出てきた
100円ショップの白いケースを使いました。
で、その隣が、
MUJIの救急ケースを使って、
の収納に変化。
4つのボックスが
ちょうど収まるスペースがあったので、


つまようじと輪ゴムは
ムスメがよく工作に使うので
あえてひらがなでわかりやすくしました。
奥にはさらに使用頻度の低い
ムスメの水筒用の紐と
スプレー缶の穴あけ道具、
そして無印の引っ掛けるワイヤークリップを。


スプレー缶の穴あけ道具は
ダイソーで見つけたもの。
もう長年使っています。

先日、ダイソーを覗いたら
今のはもっとシンプルな配色になっていて
ちょっとショックでした…。
でも、それまでは
釘と金槌でいちいちスプレー缶の穴あけ処理をしていたんですが、
これは手のひらで軽く押し込むだけで
間に針で穴が開けられるので
重宝しています。
そして、
一番左の引き出しを続いて見直し。

なんか、テキトー(笑)。
目一杯入れるものもなかった分、
あまりのケースで
ふきんや台拭き、
クリップ、
ウェス、
木製のピンチなどが適当に入ってました…。
で、こちらはどうなったかというと…

これまた別の場所で余ってしまっていた
100均の仕切り付きバスケットで
種類ごとに分けました。
入っているのは、
ふきんに台拭き。
クリップ。
ウェス。
木製のピンチと、
目隠し用のクロスの
アルテックのシエナ、
になりました。
愛用しているふきん。

【最大800円OFFクーポン対象】びわこふきん
【メール便対応可】
綿なのに乾きが早い琵琶湖、と

中川政七商店 (メール便化)粋更 花ふきん
繊維残りが少なく
大判で使いやすい中川政七商店さんのもの。
ふんわりした感触が好きな
scopeさんお馴染みの
東屋 (あづまや)ふきん(3枚入り)

これを用途によってと、
その時の気分で(笑)
使い分けています。
ふきんの隣のグレーの数枚は
以前無印で販売されていた
手ぬぐいを。
キッチン周りの台拭きとして
活躍しています。
手ぬぐいの便利さを
改めて教えてくれた一品。
(コンロ周りの油汚れをガシガシ拭くのにも
シンク周りの水滴を拭うのにも
とても適しています。
大きさもふきんサイズで便利なんです。)
こんなふうに。
ちょっとでもスペースが空いていると
何か新しいアイテムが増えても
困ることがないので
「収納は7〜8割」っていうのは
適正だなぁ、と感じます。
使い勝手はほぼ変わらず。
でも、目にした時に
自分好みになって収納されていると
気分もいいですね♪。
伸ばしがちなこういう作業、
ちょっとずつでも
気がついたら変えていけるようになったら
いいなぁと思っています。
↓参加しています。
読んだよ〜のお印に
画像をクリックしていただけると嬉しいです。

↓Instagramはこちらからどうぞ





