いつもお世話になっている、私のお花のお師匠さん、
la renonculeちゃん。
今月のアレンジメントレッスンは、
ミモザを使ってのリースorスワッグ。
私は去年はこのリースを作ったので、

今回はスワッグに初挑戦してみました。
(昨年の様子はこちら☆)
かわいいお花のディスプレイが
毎回迎えてくれる
教室。

今回の花材は、
ミモザ、
ユーカリ、
木ヅタの実。
毎回もりもりのボリュームある花材が
用意されます。
まず花材を適当な大きさにカットしたら、
ベースにどんどん差し込んでいきます。

今回は早速、
先日迎えたばかりの坂源の剪定ばさみを持参しました♪。

やっぱり好きな色のものっていいなぁ。
アレンジメント、
多分もう10回近く教室に参加しているとは思うんですが、
やっぱり毎回、迷いに迷いながら作っていく感じは変わりません。
でも、その考えることと
手を動かすことに夢中になっている時間も
たまらない魅力の一つだったり。
自分の好きなことに
これだけ集中して 取り掛かれる時間なんて、
普段の生活ではなかなかないので、
作業やその時間そのものが
自分へのご褒美だったりします。

仕上げは好きな色のラフィアでリボンを作って、

ムーンスワッグの完成。

作り手によって、出来上がりも様々。
毎回私のは豪快な作りになってしまいます…。
きっと性格が出るんですね…。
レッスン後は、
先生手作りのスイーツのおもてなし。

イエローつながりで、
レモンのロールケーキでした。

毎回違う手作りお菓子が出てくるので
これもレッスンの楽しみだったりします。
ミモザの含んでいる水分が飛ぶまでは、
しばらくはつるさずに平置きをキープ。

(作ってすぐ吊るすと 水分の重みで垂れ下がっちゃうのだそう)
どこに飾ろうか考えながら過ごす日々。
飾った空間を眺めるのを心待ちにしています。
↓参加しています。
読んだよ〜のおしるしに、
画像をクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
いつも励みになっています。
ありがとうございます。
↓インスタグラムはこちらからどうぞ。

ミモザのリングを発見。
かわいい〜。


ドライになっても可愛いミモザ。

わが家の庭も今がまさに満開。
丈夫で植えて1年半で
もう立派になりました。



la renonculeちゃん。
今月のアレンジメントレッスンは、
ミモザを使ってのリースorスワッグ。
私は去年はこのリースを作ったので、

今回はスワッグに初挑戦してみました。
(昨年の様子はこちら☆)
かわいいお花のディスプレイが
毎回迎えてくれる
教室。

今回の花材は、
ミモザ、
ユーカリ、
木ヅタの実。

用意されます。
まず花材を適当な大きさにカットしたら、
ベースにどんどん差し込んでいきます。

今回は早速、
先日迎えたばかりの坂源の剪定ばさみを持参しました♪。

やっぱり好きな色のものっていいなぁ。
アレンジメント、
多分もう10回近く教室に参加しているとは思うんですが、
やっぱり毎回、迷いに迷いながら作っていく感じは変わりません。
でも、その考えることと
手を動かすことに夢中になっている時間も
たまらない魅力の一つだったり。
自分の好きなことに
これだけ集中して 取り掛かれる時間なんて、
普段の生活ではなかなかないので、
作業やその時間そのものが
自分へのご褒美だったりします。
トラコミュ 暮らしまわりのこと* |
丁寧な暮らし |
スローライフな日常 |
暮らしをつくるインテリア* |

仕上げは好きな色のラフィアでリボンを作って、

ムーンスワッグの完成。

作り手によって、出来上がりも様々。

きっと性格が出るんですね…。
レッスン後は、
先生手作りのスイーツのおもてなし。

イエローつながりで、
レモンのロールケーキでした。

毎回違う手作りお菓子が出てくるので
これもレッスンの楽しみだったりします。
ミモザの含んでいる水分が飛ぶまでは、
しばらくはつるさずに平置きをキープ。

(作ってすぐ吊るすと 水分の重みで垂れ下がっちゃうのだそう)
どこに飾ろうか考えながら過ごす日々。
飾った空間を眺めるのを心待ちにしています。
↓参加しています。
読んだよ〜のおしるしに、
画像をクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
いつも励みになっています。
ありがとうございます。
↓インスタグラムはこちらからどうぞ。

ミモザのリングを発見。
かわいい〜。


ドライになっても可愛いミモザ。

わが家の庭も今がまさに満開。
丈夫で植えて1年半で
もう立派になりました。



スポンサードリンク